最新記事

サイエンス

脳細胞の「若返り」に成功 多発性硬化症の治療法開発に期待

Reversing Aging in Rat Cells

2019年08月28日(水)17時45分
カシュミラ・ガンダー

EVGENYATAMANENKO/ISTOCKPHOTO

<細胞の勘違いを利用する手法で難病治療も可能に?>

マウス脳内の細胞を「若返らせる」ことに成功したと、英ケンブリッジ大学の研究チームが発表した。研究者たちは、これが難病の治療などに役立つことを期待している。

彼らが調べたのは、若いマウスと老いたマウスの中枢神経系内にあるオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)。脳の機能維持に重要な役割を果たす幹細胞だが、老化による細胞周辺組織の硬化の影響を受け、OPCも老化することが分かった。

研究チームはさらに、ピエゾ1という細胞組織の硬さを検知するタンパク質を老マウスのOPCから除去。すると、OPCに軟らかい環境下にいると勘違いさせ、若い細胞のような再生機能を回復させることができたという。老マウスのOPCを若いマウスの脳組織に注入すると、注入したOPCが若返ることも確認できた。

【参考記事】心肺停止後、5分は意識がある!? 最新の脳神経学で分かった「死」

英科学誌ネイチャーに発表した論文の共著者の1人、ケンブリッジ大学のケビン・シャリュー(生物物理学)は「少なくともOPCの老化は細胞内部の仕組みではなく、周りの環境によって引き起こされることが分かった。以前から細胞の周辺環境が老化に関係することは知られていたが、組織の硬さこそが幹細胞の老化に直結する唯一の要素であることが明らかになりつつある」と、本誌に語った。

「この研究は、幹細胞の老化のコントロールについて新しい知見を示している。しかも、簡単に幹細胞を若返らせる方法につ ながるかもしれない」

今回の発見は人間の若返りや、老化に関連した病気の治療に結び付くのだろうか。シャリューは「体の他の組織の若返りにも応用できる可能性がある」と語る。「アルツハイマー病の治療にも使えるかもしれないが、最も期待できるのが多発性硬化症だ。この病気は私たちが研究したOPCの機能低下によって引き起こされる部分が大きい」

英リバプール大学講師のジョアン・ペドロ・デ・マガリャンエス(生物学)は「細胞内の微小環境と幹細胞の老化の関係は、ここ数年、重要な研究テーマになっている」と、研究に関わっていない立場から解説する。

脳以外の器官・臓器でも研究が進めば、組織の硬化が関係する心疾患などの治療にも光が差すかもしれない。

【参考記事】死後4時間、死んだブタの脳の機能の一部を回復させることに成功した



※9月3日号(8月27日発売)は、台湾、香港、次はどこか 「中国電脳攻撃」
特集です。台湾地方選を操作し、香港デモにも干渉した中国サイバー集団によるSNS攻撃の手口とは? そして、彼らが次に狙うターゲットは? 一帯一路構想とともに世界進出を狙う中国民間軍事会社についてもリポートします。

[2019年9月 3日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン販売の中国製品がCPI上回る値上

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日

ビジネス

マスク氏のxAI、債務と株式で50億ドルずつ調達=

ワールド

米政府、資源開発資金の申請簡素化 判断迅速化へ
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    遺体を堆肥化する「エコロジカル埋葬」 土葬も火葬…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    遺体を堆肥化する「エコロジカル埋葬」 土葬も火葬…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    キャサリン妃の「結婚前からの大変身」が話題に...「…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    メーガン・マークル、今度は「抱っこの仕方」に総ツ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:トランプvsイラン

特集:トランプvsイラン

2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる