最新記事

米政治

オバマは堂々とメディアと決別せよ

アメリカの主要メディアはオバマに愛想を尽かした──それはオバマ政権にとって救いとなる朗報だ

2010年4月23日(金)13時36分
ハワード・ファインマン(ワシントン支局)

 ホワイトハウスのロバート・ギブス大統領報道官は先日、定例記者会見に50分遅れた。遅刻の最長記録だが、待機していた記者は誰一人怒りを見せなかった。いつ始まろうと、ろくに質問する気もなかったからだ。

 報道官のボスであるバラク・オバマ大統領はミズーリ州でいつもどおり医療保険制度改革について熱弁を振るっていたが、CNNなどによる中継はなかった。大統領にとって、批判より怖いのは報道されないことだ。しかしメディアは、もうオバマに飽きてしまった。

 主要メディアはかつての英雄に愛想を尽かし、興味さえ失っている。オバマは、FOXニュースやウォールストリート・ジャーナルなどの保守系メディアとは最初から馬が合わない。左派系のブログにも、とっくに見切りをつけられている。

 中立を標榜してきた主要メディアも、ついに大統領に愛想を尽かす理由を見つけた。オバマは役に立たないし、ゲームのやり方を知らず、何一つやり遂げていない。その証拠が、たなざらしの医療保険制度改革法案だ。

 とはいえ、メディアに愛想を尽かされたことは、オバマにとって悪い話ではあるまい。主要メディアとの決別こそ、今の彼に必要なことだ。この破局はオバマ政権の救いとなり得る。なぜか。

 1つには、メディアを信用している人などほとんどいないからだ。最新の世論調査によれば、マスコミに対する市民の信頼度は最低で、銀行や労働組合、保険会社や議会と同レベルだった。メディアに攻撃されたら、それは何か国民のためになることをしている証拠と思ったほうがいい。

 このからくりは、ビル・クリントン元大統領の場合にも当てはまる。98年のモニカ・ルインスキー事件当時の世論調査によれば、有権者はクリントンの行為に愕然とする以上に、つまらないスキャンダルを深追いするメディアに嫌悪感を抱いていた。

メディアは友人ではない

 オバマは、われわれメディアが書いたり言ったりすることを気にするのをやめるべきだろう。まずは、記者は友達だという心地よい幻想を捨てる。

 メディアがオバマに好意的な解釈をするなどと期待するのは間違っている。われわれは平気で発言をねじ曲げる。友人としては頼りがいがなく、最低だ。世論の風向きをうかがい、支持率が下がれば走り去る。

 それでもオバマは、今まで主要メディアを自分の支持基盤の1つと信じてきた。ついでに自分自身もメディアの世界の住人(つまりは作家や評論家、知識人の仲間)だと思っているらしい。

 そんなオバマが毎日何を読んでいるのか、ホワイトハウスに尋ねたら、以下のリストが返ってきた。ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ウォールストリート・ジャーナル、シカゴ・トリビューン、シカゴ・サンタイムズ、ニューズウィーク、タイム、アトランティック、ニューヨーカー、フォーリン・アフェアーズ、スポーツ・イラストレイテッド、そしてスポーツサイトのESPNドットコム。「要するに、山ほど読んでいる」と言われた。多過ぎる、と私は言いたい。

 なるほど。どうやらこの大統領は「学者ぶって」いるのではなく、ジャーナリストを気取っているらしい。彼はもはやシカゴの貧しいスラム街から発想する活動家ではなく、ニューヨーク・タイムズの論説ページから発想する政治家になってしまった。そこの保守系コラムニストたちの気を引く作戦でも立てているのだろう。

 だが本物の保守派は、ニューヨーク・タイムズに書くような「保守系」を信用していない。有権者の大半も、そんなページは読まない。有権者が気にするのは個々の政策の中身と方法であって、その理屈ではないからだ。

対処法をマスターせよ

 一方、ワシントンの政治記者たちが気にするのは別のことだ。一般論として、大統領が誰でもメディアの報道姿勢には一定の波がある。それに早く気付き、しかるべき対応をできれば、オバマはメディアに対して優位に立てる。

 われわれは今、オバマ政権の人事に注目する時期に入ったところだ。まずは誰が政権を去り、誰が残るか。お次は中間選挙の厳しい戦いを追い掛け、選挙が終われば敗北の原因を問い掛ける。そして、運よくオバマが生まれ変われるかどうかに注目する。

 もちろんオバマは、こうしたメディアの習性に気付き、対応し始めている。冒頭に触れたミズーリ州での演説も、医療改革案の説明としては最高の出来だった。

 あの日、メディアの取材は少なかったが、それでいい。テレビカメラはなくても、有権者(オバマが一番大事にすべき相手)は聞きに来ていたのだから。

[2010年3月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ

ビジネス

焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル

ワールド

アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中