最新記事

米メディア

オバマびいき報道の危うさ

メディアは政権監視の役割を放棄し、重要課題の検証もなおざり

2009年7月13日(月)15時53分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

ファンの集い ホワイトハウスで記者の質問に答えるオバマ大統領。メディアはオバマの隠れ応援団だ Jason Reed-Reuters

 バラク・オバマ米大統領をめぐる報道が好意的なものばかりだという話は、あまりメディアでは語られていない。ジョン・F・ケネディ以降、こんなにメディアに愛された大統領がいただろうか。こうした現象はアメリカにとって好ましいとは言えない。

 大統領の権力がきちんと監視されてこそ政治は正しく機能する。だがオバマに対するチェックは緩い。リーダー不在で混乱している共和党は効果的な対抗勢力たり得ていないし、メディアは国内政策に関する限り、懐疑的な監視役という役割をほとんど放棄している。

 ピュー・リサーチセンターが行った研究によれば、メディアのオバマびいきの傾向は大統領選挙中に始まった。そして就任後も「オバマ大統領の扱われ方は政権初期のビル・クリントンやジョージ・W・ブッシュと比べてずっと好意的だ」という。

 この研究ではワシントン・ポスト紙、ニューヨーク・タイムズ紙、テレビの3大ネットワーク、公共テレビ局(PBS)、および本誌の1261本の報道を検証。その結果、オバマに好意的なものが42%だったのに対し、批判的なものの割合は20%だった。ブッシュ(好意的は22%)やクリントン(同27%)とは対照的だ。

 報道の内容にも違いがある。オバマの場合は人柄や指導力を扱うものが44%を占め、ブッシュ(22%)やクリントン(26%)のほぼ2倍で、政策に関するものはそれより少なかったという。

 インターネットのニュースサイトなどに調査対象を広げても、結果に大差はなかった。ジョージ・メイスン大学が行った別の調査でも同様の結果が出た。

 この傾向には問題がある。オバマが医療保険への補助拡大や移民制度の見直しなど非常に野心的な政策を掲げているからだ。彼はリンドン・ジョンソン以来の「大きな政府」を構想している。

主張は矛盾だらけなのに

 議会予算局の試算では、連邦予算のGDP(国内総生産)比は08年の21%から19年には25%近くに上昇する見込み。これは第二次大戦後の平均を大きく上回る。しかもベビーブーム世代の退職が本格化するのはその後だ。

 改革がすべて成功するとは限らないし、かえって問題を引き起こす場合もある。ジョンソンがケネディから引き継いだ経済政策は70年代にスタグフレーション(不況下のインフレ)を招いた。メディアは政権に対し敵対的になるべきではないが、懐疑的な姿勢は保つべきだ。

 にもかかわらず、オバマに「批判的な」報道といえば民主党議員との戦術的な対立や一部の支持基盤からの批判止まり。重要課題の検証は軽視されている。

 オバマの主張には矛盾が多い。財政支出の拡大を要求する一方で医療費抑制を唱え、財政赤字が拡大基調にある中で財政規律を回復すると言う。そんな矛盾だらけの主張を、メディアは額面どおりに受け取っているように見える。

 こうしたオバマびいきの理由ははっきりしない。メディアは世論に弱いから、支持率の高い大統領は好意的に扱われる。ピュー・リサーチセンターによればオバマの支持率は63%だが、それだけではメディアとの蜜月が選挙中に始まっていたことを説明できない。

 もっと深くて単純な理由も考えられる。報道関係者の多くがオバマのファンであるという事実だ。弁舌は巧みだし、ブッシュ時代の後では一服の清涼剤のような存在でもある。政策課題も支持されているし、それに史上初のアフリカ系大統領が失敗するところなど、できれば見たくはない。

 ともあれ「巨大な政府」がオバマの個人的な人気の上に築かれようとしている。メディアはオバマの隠れ応援団になり、現実に向き合うことを避けている。当然ながら、前述のピュー・リサーチセンターの研究について伝えた報道はほとんどなかった。     

[2009年6月17日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中