最新記事

医療

これって適応障害?と思ったら──心療内科医が教えるストレス対処、自宅安静の過ごし方

2020年2月1日(土)17時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Cecilie_Arcurs

<会社で壊れそう、ストレスが大きい、疲れがとれない......。自分の心と体をどう守るか。適応障害になりやすい性格からセルフコントロールの方法まで、適応障害を30年治療してきた医師が伝授する>

「働き方改革」が、2020年4月からいよいよ本格化する。2018年7月に公布された働き方改革関連法は、大企業には2019年4月から適用されているが、今年4月には中小企業にも範囲が広がる。

この法律ができた背景のひとつは、時に自殺につながるなど、職場でのストレスが大きな社会問題になっていること。だが、ひとくちに「職場のストレス」と言っても、それは千差万別だ。仕事そのものが負担になっている人もいれば、対人関係に問題を抱えている人も多い。

かつては「気持ちの問題」として片付けられ、ともすれば「社会人としてなっていない」などと非難されることすらあった。現在では「職場のうつ」は広く認められるようになっており、「適応障害」という名で診断されている。

『もしかして、適応障害?――会社で"壊れそう"と思ったら』(森下克也・著、CCCメディアハウス)は、会社に行きたくない、やる気が出ない、頑張りすぎて疲弊する、休んでも疲れがとれない......そんな悩みを抱える全ての働く人に、心と体を自分で守り、治す方法を伝授してくれる。

自分が適応障害かもしれないと思ったら、どうすればいいか。ストレスにはどう対処するのか。自宅安静を指示されたとき、どう過ごすべきか。そういった「知っておきたいこと」を余すことなく記載した一冊だ。

昔は中高年「モーレツ社員」、最近は女性と若者が多い

著者の森下氏は心療内科医として、約30年にわたって適応障害の治療に当たってきた。その著者によれば、適応障害とは「正常なストレス反応からくる誰にでも起こりうる心身の変化」だ。

嫌なことがあれば落ち込むし、それ自体は正常な反応だが、度が過ぎれば病気として治療が必要になるということ。きわめてシンプルであり、適応障害は決して特殊な精神疾患ではない。だが、長期化すれば悪化し、うつ病などの精神疾患になることもある。

この病気の背景にあるのが「職場のストレス」だ。過重労働や転勤、あるいはパワハラなどさまざまな事情がストレスになるが、適応障害の診断・治療において他の精神疾患以上に重要なのが、個別性だという。

著者が診てきた患者を例にとると、かつては生真面目と実直を絵に描いたような「モーレツ社員」ばかりで、仕事に燃え尽きてうつになるケースが多かったという。だが次第に女性が増え、ストレスの内容も上司や同僚との問題、嫌がらせやセクハラといった人間関係に変化していった。

さらに、最近では「働きたくない」「働く意味が分からない」といった若者が増えているそうだ。著者はこんなふうに表現している──「気がつけば、クリニックの待合室は若者と女性でいっぱいです。中高年の『モーレツ社員』は、めっきり見かけなくなってしまいました」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中