「テクノ楽観論」に惑わされるな...気候変動対策を阻む「大きな勘違い」とは?
Techno-Optimism Can’t Save Us From Climate Change
しかし、歴史上、石油と天然ガスの採掘がグローバルサウスの多くの人々を貧困から脱出させたというデータはほとんどない。収益のほとんどは、地元の人たちではなく、豊かな国々に渡っている。
それに、気候変動による異常気象(暴風雨や干ばつ)が増加していることで最も打撃を被っているのが熱帯地域の貧しい人々だということも忘れてはならない。
ゲイツが誠実であることは疑いようがないが、どこか思い違いをしているようにも見える。
確かに、世界は貧困を解消し、マラリアなどの病気と闘うためにもっと努力すべきだ。しかし、気候変動問題に関して、実現する保証がないテクノロジーの進歩を当てにしていても、問題は解決しない。
マラリアなどの災厄は、温暖化が進めばいっそう深刻化する可能性が高い。そして、貧しい人々が暮らす地域の環境が悪化すれば、その人たちは移住せざるを得ないだろう。
【関連記事】
■3年後に「リッチな国」になる小国スリナム...石油マネーの使い道は「環境保護」と「格差解消」に?
■「気温よりも健康と福祉を」...ビル・ゲイツがCOP30の前に異例の提言
■ドローンで「健康安全保障」を──マラリアから万博ユスリカ対策まで...世界が熱視線、日本のスタートアップ企業とは?
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら





