犬は人の表情を読んでいる──あなたが愛犬に愛されているかは「目」でわかる

FOR THE LOVE OF DOG

2023年5月25日(木)14時55分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

230530p18NW_SGK_05.jpg

犬は人間の理想的な協力者や仲間になる賢い動物だ。生まれつき人間との絆をつくる優れた能力があり、人の感情をかなり正確に読み取り、一部の言葉を理解し、合図を出すこともできる FLASHPOP/GETTY IMAGES

ミクローシとチャニは初期の実験で、犬と飼い主を、彼らの興味を引きそうなものをそろえた部屋に入れて観察した。すると犬と飼い主は、人間の幼児と母親の間に見られるのとほぼ同じ行動を見せた。

つまり、犬は飼い主を安全な「基地」と見なし、そこを起点に周辺環境へ冒険に出ては戻ってくる。そしてアイコンタクトをしたり、飼い主の合図を待ったりして、ずっと飼い主とのつながりを保とうとする。言い換えれば、犬は「かわいらしさに反応して絆を深めていく人間の心理的システム」にすっかり入り込んでいた。

このへんの研究は、近年になって一段と進んでいる。例えば、犬と人間の間の絆が深まると、相手に触れたりアイコンタクトをするたびに両者の体からオキシトシンというホルモンが放出されることが分かった。

母親と乳児の絆の形成を促し、心拍数や血圧を下げて落ち着かせる「愛情ホルモン」の一種だ。また身体的な触れ合いによって、人間でも犬でもドーパミンやエンドルフィンのような「幸せホルモン」の分泌が増えることも分かっている。

別の研究では、犬の顔にはオオカミの2~3倍の表情筋があり、表情がより豊かなことも分かった。

この表情筋のおかげで、犬は人間の赤ちゃんと同じように目を大きく見開くことができ、飼い主から、母親が幼児に示すような声や表情を引き出せる。保護施設にいる犬で「子犬のような」目をするのがうまい犬は、ほかの犬より新しい飼い主が見つかりやすいことも知られている。

犬が絆を築く相手というのは、人間だけではない。チャニは2005年に発表した著書『もしも犬が話せたら』で、ジャンピーという犬の例を挙げている。

ジャンピーは長年、飼い主が作ってくれるウサギのシチューが大好物だった。ところがある年のイースターに、飼い主が生きたウサギを買ってきた。するとジャンピーは、このウサギとよく遊ぶようになった。

しかし飼い主は、このウサギを殺してシチューを作った。それに気付いたジャンピーは「友達」を食べるのを拒んだだけでなく、「3日間にわたるハンストを決行」したという。そして以後、決してウサギの肉を食べなくなった。

犬は、単に「たまらなくかわいい」というだけの存在ではない。協調性や人間との友情を育む能力を生まれながらに備え、人の感情や限界に驚くほど調子を合わせ、日々の複雑な儀式や情報を学習・記憶する能力を持っていると考えられる。

230530p18NW_SGK_06.jpg

SENSORSPOT/GETTY IMAGES

チャニは、フリップが家庭内のルールをきちんと理解し、適応していることにすぐ気付いた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット

ワールド

インドとパキスタン、停戦合意から一夜明け小康 トラ

ワールド

トランプ氏「ロシアとウクライナに素晴らしい日に」、

ビジネス

関税は生産性を低下させインフレを助長=クックFRB
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦闘機を撃墜する「世界初」の映像をウクライナが公開
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 6
    指に痛みが...皮膚を破って「異物」が出てきた様子を…
  • 7
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中