犬は人の表情を読んでいる──あなたが愛犬に愛されているかは「目」でわかる

FOR THE LOVE OF DOG

2023年5月25日(木)14時55分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

230530p18NW_SGK_05.jpg

犬は人間の理想的な協力者や仲間になる賢い動物だ。生まれつき人間との絆をつくる優れた能力があり、人の感情をかなり正確に読み取り、一部の言葉を理解し、合図を出すこともできる FLASHPOP/GETTY IMAGES

ミクローシとチャニは初期の実験で、犬と飼い主を、彼らの興味を引きそうなものをそろえた部屋に入れて観察した。すると犬と飼い主は、人間の幼児と母親の間に見られるのとほぼ同じ行動を見せた。

つまり、犬は飼い主を安全な「基地」と見なし、そこを起点に周辺環境へ冒険に出ては戻ってくる。そしてアイコンタクトをしたり、飼い主の合図を待ったりして、ずっと飼い主とのつながりを保とうとする。言い換えれば、犬は「かわいらしさに反応して絆を深めていく人間の心理的システム」にすっかり入り込んでいた。

このへんの研究は、近年になって一段と進んでいる。例えば、犬と人間の間の絆が深まると、相手に触れたりアイコンタクトをするたびに両者の体からオキシトシンというホルモンが放出されることが分かった。

母親と乳児の絆の形成を促し、心拍数や血圧を下げて落ち着かせる「愛情ホルモン」の一種だ。また身体的な触れ合いによって、人間でも犬でもドーパミンやエンドルフィンのような「幸せホルモン」の分泌が増えることも分かっている。

別の研究では、犬の顔にはオオカミの2~3倍の表情筋があり、表情がより豊かなことも分かった。

この表情筋のおかげで、犬は人間の赤ちゃんと同じように目を大きく見開くことができ、飼い主から、母親が幼児に示すような声や表情を引き出せる。保護施設にいる犬で「子犬のような」目をするのがうまい犬は、ほかの犬より新しい飼い主が見つかりやすいことも知られている。

犬が絆を築く相手というのは、人間だけではない。チャニは2005年に発表した著書『もしも犬が話せたら』で、ジャンピーという犬の例を挙げている。

ジャンピーは長年、飼い主が作ってくれるウサギのシチューが大好物だった。ところがある年のイースターに、飼い主が生きたウサギを買ってきた。するとジャンピーは、このウサギとよく遊ぶようになった。

しかし飼い主は、このウサギを殺してシチューを作った。それに気付いたジャンピーは「友達」を食べるのを拒んだだけでなく、「3日間にわたるハンストを決行」したという。そして以後、決してウサギの肉を食べなくなった。

犬は、単に「たまらなくかわいい」というだけの存在ではない。協調性や人間との友情を育む能力を生まれながらに備え、人の感情や限界に驚くほど調子を合わせ、日々の複雑な儀式や情報を学習・記憶する能力を持っていると考えられる。

230530p18NW_SGK_06.jpg

SENSORSPOT/GETTY IMAGES

チャニは、フリップが家庭内のルールをきちんと理解し、適応していることにすぐ気付いた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中