最新記事

旅行

何もない......でも何かに出会える国 日本から「一番遠いASEAN」ラオスの魅力とは

2019年8月1日(木)19時25分
大塚智彦(PanAsiaNews)

「何もない国」ラオスがもつ魅力のひとつ「タム・コンロー洞窟」 Erwan Deverre (CC BY-NC 2.0)

<手軽にリゾート人気の東南アジア。ところが日本からの直行便がない、ビーチもない、リゾートホテルもない、そんな「何もない国」があるという──>

その「何もない」国と言われるのはラオス。国民ひとり当たりのGDPが2,472ドルで、東南アジア諸国連合(ASEAN)の加盟国では最貧国ともいわれる。内陸国のためビーチリゾートやマリンスポーツはなく、派手な広告コピーが踊る観光的な魅力はほとんどない。実際、ラオスを紹介する日本の旅行会社などは「何もないことがラオスの魅力」と逆手に取ったアピールをしているほどだ。

それだけにASEAN加盟10カ国で唯一日本からの直行便が運航しておらず、ベトナムあるいはタイ経由で行く必要がある。とはいえラオスの首都ビエンチャンの国際空港はこぢんまりとしながらも清潔感にあふれている。

ビエンチャン市内の象徴でもある「ビクトリーゲート(凱旋門)」は旧宗主国であるフランスの凱旋門になぞらえる建造物だが、対仏独立戦争など数々の戦勝を記念した観光地でもある。

今回ラオスを訪れる機会があり、ビエンチャン南方のコンロー、タラン、ターケークを巡った。このコースは環状という意味の「The LOOP」ルートと称され、バスやレンタバイクで数日間をかけて魅力にあふれた観光地を訪れるものだ。

「地底王国」を船で行く圧巻のツアー

newsweek_20190801_190614.JPG

コンロ―洞窟の暗闇を進むボート(撮影=筆者)

LOOPのハイライトは中部カムアン県の山中に潜む「タム・コンロー洞窟」である。ビエンチャンから車で約7時間、ナムヒンブン川が山中を洞窟となって流れる約7.5キロの行程をエンジン付きのロングボートで往復するもので、漆黒の闇の中、ヘッドライトの灯りだけを頼りに進むちょっとしたアドベンチャーである。

雨期のため数日前に大雨があり、普段は透き通る川は茶色の濁流となって、水嵩も増して泳ぐことは叶わなかったが、まるで地底世界を往くような感覚は観光客を魅了するには十分。耳にはエンジンの音、目にはヘッドライトの灯りが照らし出す洞窟の中と川面だけ。風もなく匂いもない約1時間の船旅はかつての人気テレビ番組「川口探検隊」を連想させるものだった。

往路の途中、鍾乳洞部分に上陸して約30分間地底世界を歩いたが、途方もない時間の経過で形成されたであろう石筍が織りなす幻想世界がライトアップされた空間はまさに異次元の世界だった。

再び乗ったボートは暗闇の世界を淡々と進む。天を仰げば高いところでは洞窟上部まで約100メートルはあろうかという空間もあり、蝙蝠が羽を休めている天井が見えると出口が近づく。

洞窟を出て折り返し地点で休憩。簡単や飲食ができる設備があり、現地の人びととの交流もできる。再び乗り込んだボートでの帰路は川を下ることもあり、約30分で洞窟を抜けた。そこには溢れんばかりの緑と鳥の声のシャワーが待ち構えており、現実世界に引き戻された。まるで地底世界に迷い込んだか、太古の時代にタイムスリップしたかのような「コンロー洞窟の探検」は、ラオス観光として間違いなく多くの人を魅了することだろう。

newsweek_20190801_190755.JPG

コンロ―洞窟の中の鍾乳洞に上陸 (撮影=筆者)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中