日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
GAINED BY TRANSLATION
だが10年代には、同誌周辺から日本人学者による論考の英訳ばかりか、思弁小説(スペキュレイティブ・フィクション)翻訳プロジェクトが立ち上がったのも、見逃せない。
前述のように、思弁小説は1960年代にSFの「新しい波」(ニューウェーブ)として勃興し、外宇宙(アウタースペース)ではなく内宇宙(インナースペース)の探求を目指す。
昨今では、相次いでイギリス最大の文学賞の翻訳部門、国際ブッカー賞の最終候補になった小川洋子の『密やかな結晶』や川上弘美の『大きな鳥にさらわれないよう』も、共にディストピア的思考実験を徹底した思弁小説の成果である。
その可能性に現代日本文学英訳のフロンティアを見た「メカデミア」編集委員のマッギル大学教授(現シカゴ大学教授)トマス・ラマールは、筆者との共同監修になるラインアップ(のちに「並行未来(パラレル・フューチャーズ)」の名でシリーズ化)として、川又千秋『幻詩狩り』、荒巻義雄『神聖代』、それに大原まり子『ハイブリッド・チャイルド』を順次刊行し、多くの英語圏読者をつかんだ。