映画『アイム・スティル・ヒア』が描く軍事独裁政権下のリアルな生活――抵抗と順応の狭間で揺れる「普通」の日常
An Urgent Warning
アメリカ映画の作り手が独裁政権下の社会を描写する場合、街では兵士たちが監視の目を光らせ、雲が太陽を常に覆っているような、一種のディストピアとして描くことが多い。言い換えれば、昔の映画で共産圏や第2次大戦中の枢軸国をプロパガンダ的に描いた際のイメージを拝借しているのだ。
たとえアメリカ国内の設定であっても、アメリカ人が見たよその国の話、といった感じがある。だからアメリカ人の考えるアメリカとはどうしても重ならない。アメリカで実際にはこんなことは起こり得ないと、なんとなく安心させられてしまう。
だが、ブラジルの軍事政権時代を実際に経験した人々によって作られた『アイム・スティル・ヒア』では、独裁政権の下でも人々が「普通」の生活を送るのは可能だということ──「普通」の意味を時流に合わせて規定し直すことができるならなおさら──が語られる。
エウニセとルーベンスにとって、普通の生活を送り続けることは果敢な抵抗でもある。2人は新しい家を建てようとするなど、ブラジルの未来に対する希望を捨てていない。国外に脱出する友人たちから、君たちも国を出ろと説得されているにもかかわらずだ。