最新記事
俳優

妻との共演映画は「ほぼR指定」...俳優ベン・ファルコーンの絵本は「本当に子供向け」なのか?

The Power of Humor

2025年5月9日(金)13時58分
H・アラン・スコット(ライター、コメディアン)
ベン・ファルコーン(Ben Falcone)

「人々が集まって笑うのは素晴らしい」とコメディーへの思いを語るファルコーン RAY TAMARRAーGC IMAGES/GETTY IMAGES (FALCONE), G.P. PUTNAM’S SONS BOOKS FOR YOUNG READERS (BACK)

<妻メリッサ・マッカーシーと共にコメディー復活を目指す、俳優ベン・ファルコーンが初の絵本を出版。「親も面白いと思うものを作りたい」──(インタビュー)>

コメディー俳優で映画監督のベン・ファルコーン(Ben Falcone)は、子供向けの作品で知られているわけではない。妻でコメディエンヌのメリッサ・マッカーシー(Melissa McCarthy)との共演映画は「ほぼR指定」だと、彼は言う。「でも、ある種の思いやりを表現することを心がけている」

【動画】『雷よりも怖いものは何?』を紹介するベン・ファルコーン

ファルコーンはその思いやりを、自身初の子供向け絵本雷よりも怖いものは何?(Whatʼs Scarier Than Thunder?)に盛り込んだ。「私のひそかな目標は、子供だけでなく親も面白いと思うものを作ること」。絵本の主人公クレアは、雷雨が怖い。


ほかにも、これから物語のテーマにできそうな怖いものはたくさんあると言う。「高い所、学校の新学期......。初対面の人と会うことも、オーディションも」

ファルコーンが手がけているもう1つの物語が、マッカーシーとスティーブ・マロリー(Steve Mallory)と共同制作のポッドキャスト『バーバックのヒルディと火の湖(Hildy the Barback and the Lake of Fire)』だ。「シーズン2が予定されており、楽しみだ」

ポッドキャスト『バーバックのヒルディと火の湖』予告編


「業界は明らかに変化している」とファルコーンは言いつつ、コメディーの力を信じている。「メリッサと私が目指すのは、映画館でコメディーを復活させるという大きな流れの中で小さな役割を果たすこと。人々が集まって笑うのは素晴らしい」。本誌H・アラン・スコットが話を聞いた。

◇ ◇ ◇


──子供向けの本を作ろうと思ったきっかけは?

ペンギン・ランダムハウス(Penguin Random House)の敏腕大物編集者であるジェン・クロンスキー(Jen Klonsky)に会い、「絵本に興味があるか」と聞かれた。

「雷雨を題材にした絵本のアイデアがある」と答え、物語の展開を説明すると、彼女が気に入ってくれた。親子で読むのに、ふざけていて楽しい物語だと思った。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日米、重要鉱物・レアアース供給確保で枠組み 両国首

ワールド

ベネズエラ、トリニダードとのエネルギー開発協力を停

ワールド

中国企業、インドネシアでアルミ生産拡大 供給過剰懸

ワールド

前ブラジル大統領が異議申し立て、クーデター計画巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中