アメリカに初めて「ゴッホの絵画」を輸入した男...2500点の名画を集めた大富豪バーンズの知られざる「爆買い人生」
SHOPPING FOR A MUSEUM
パリでの初めての買い付け
程なくして、グラッケンズは2万ドルの為替手形を持ってフランスの蒸気船ロシャンボーに乗り込んだ。「ヨーロッパ人は現金を見せると目の色を変える」とバーンズは言った。「即金で支払う準備があると言えば、有利に取引をまとめられるはずだ」
だがグラッケンズは数日で、事はそれほど簡単ではないことに気が付いた。「絵画の取引は子供の遊びではない」と、バーンズに宛てた手紙に書いている。セザンヌの小品でも3000ドルはするから、バーンズから預かった資金では、大した作品を調達できそうになかった。
それでも2週間後には、33点を確保できた。「素晴らしい作品を集められた」と、グラッケンズは言っている。だが、ドガやモネ(「高すぎる」)、あるいはゴーギャンやマティス(「もっといい作品を見たことがあるから、今は様子を見たほうがいい」)は含まれていなかった。
グラッケンズが故郷に送った33点の中には、近代絵画の逸品もあった。その代表格が、ゴッホが1889年に描いた傑作『郵便配達人ジョセフ・ルーラン(The Postman (Joseph-Étienne Roulin))』だ。
グラッケンズがこの絵を選んだ理由はよく分かる。『郵便配達人』にはグラッケンズの『ポニーバレエ』に通ずる「万華鏡のような」色彩と筆遣いが見られた。また郵便労働者をクローズアップで捉えた構図は、都会をリアルに描こうとするアッシュカン派の理想に近かった。
ゴッホの作品がアメリカに渡るのは、『郵便配達人』が初めてだった。オランダ人画家の革新性についてはアメリカでも広く噂になっていたから、絵を受け取ったバーンズは、非常に近代的で特別な一枚を手に入れたと確信したはずだ。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系大手グループの「経理職」/年休126日/産休復帰率100%
エフシーアイジャパン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~
- 正社員
-
総務/外資系証券会社の総務/平日週5日勤務/年間休日120日
ワークスアイディ株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員





