最新記事
イギリス

ドラマが描いた「英国史上最大の冤罪事件」、アートの力が現実を動かした例は過去にも

The Power of Docudramas

2024年2月1日(木)17時31分
シルバン・ベイカー(ロンドン大学ロイヤル・セントラル・スクール・オブ・スピーチ・アンド・ドラマ上級講師)
英国史上最大の冤罪事件

『ミスター・ベイツ対ポストオフィス』の一場面 REX/AFLO

<イギリスで放送されたドキュメンタリードラマが郵便局スキャンダルへの関心を一気に高め、社会を動かした。実話ベースのドラマが冤罪を覆すのはイギリスの一種の伝統だ>

いまイギリスは「英史上最大の冤罪事件」に揺れている。

国有企業のポストオフィス(PO)の下にある各地の郵便局で、実際に窓口で集めた現金が会計システム上の残高記録より少なくなる事例が多発。

2000~14年に700人以上の郵便局長が横領罪で訴追された。

だが実際には、郵便局に導入された富士通の会計システム「ホライゾン」に重大な欠陥があった。

システムの不具合は早くから報告されており、大々的とは言えないまでもメディアもこのスキャンダルを報道していた。

しかし事件が大きな注目を集めたのは、今年になってからだ。

きっかけは、民放ITVで元日から放送された全4話のドラマ『ミスター・ベイツ対ポストオフィス』だった。

実話を基に、アラン・ベイツら700人を超える元郵便局長の法廷闘争を描いた作品だ。

これまで920万人以上がこの作品を視聴。

国民の怒りの声は高まり、政府は冤罪の犠牲になった人々を救済するための司法手続きを加速させることとなった。

12~19年にPOのCEOを務めたポーラ・ベネルズは、国から授与された勲章を返上。

会計システムを納入した富士通は、かなり早い時点で欠陥を把握していた可能性を認め、被害者への補償を行う意向を示した。

240206p56_EYD_02.jpg

『ミスター・ベイツ対ポストオフィス』より REX/AFLO

社会を大きく動かしたのが、真面目な調査報道でも進行中の公的な調査でもなく、テレビドラマだったことに驚く人がいるかもしれない。

だが、ドラマが世論を動かした例は初めてではない。

「ドキュドラマ(ドキュメンタリードラマ)」が変化のきっかけをつくるのは、イギリスでは一種の伝統となっている。

1990年の『テロリストを追え!/バーミンガム爆破事件の謎』は、74年に起きた爆破テロ事件をめぐる司法判断に大きな疑問を投げかけ、冤罪で終身刑を言い渡された6人のアイルランド人男性が、17年にわたる服役を経て釈放されるきっかけとなった。

ジミー・マクガバンが脚本を手がけた『ヒルズバラ』(96年)は、観客96人が圧死した英サッカー史上最悪の事故「ヒルズバラの悲劇」に対する公的調査への機運を高めた。

BBCの17年のドラマ『3人の少女』は、性的グルーミング(わいせつ目的で若年者を手なずける行為)や児童虐待への関心を高め、政府が法改正に動く後押しをした。

こうしたドキュドラマの原点と言えるのが、66年にBBCが放送したケン・ローチ監督作『キャシー・カム・ホーム』だろう。

ホームレスの人々の苦しい生活を描いた作品で、大きな反響を呼んだ。

リアルな声で心揺さぶる

それぞれのドラマのテーマと同じく、これまで郵便局スキャンダルへの世間の関心が薄かったのは十分な報道が行われなかったからでも、問題の重要性が低かったからでもない。

ドラマが放送されてやっと、事態の深刻さやシステムの欠陥による影響が実感され、人々の心が大きく動かされたのだ。

ドキュドラマでは事実関係を伝えるだけでなく、通常の報道とは違った文脈から状況が語られる。

よく見られるのが、力を持たない人々が強力な組織に立ち向かうという文脈での描き方だ。

事実そのものよりも、そこに巻き込まれた人々に光を当てることで、ドキュドラマはメッセージをストレートに届けることができる。

そして報道など他のコミュニケーション手段ではなし得ない形で、視聴者の関心をつかみ取る。

筆者の専門は「逐語演劇」という演劇のジャンルで、現実をドラマや演劇で描くことで生まれる力について研究している。

逐語演劇では、さまざまな社会的・政治的問題をめぐる物語を現実の人々の言葉をそのまま使って語ることで、これまで耳を傾けられなかった人々の声を伝える。

さらに私は、イギリスの児童養護制度に関わった経験を持つ芸術関係者や若手研究者のプロジェクトにも参加している。

逐語演劇的な手法を用いて、当事者の視点から児童養護についてどう感じたか、若い研究者らの声を伝えようというものだ。

目的は、彼らの声をソーシャルワーカーなど児童養護制度で働く人たちに届けることだ。

自分たちの判断が当事者である子供たちに与える影響をさらに深く理解することで、仕事への取り組み方を見つめ直すきっかけになればいいと考えている。

広く聞いてもらうことで、当事者の声はただの「かわいそうな話」の寄せ集めではなくなる。

言葉を交わしていても、当事者が話を聞いてもらったという実感を得られず、孤立感や恥の意識さえ感じていることを分かってもらえる。

それが共感につながるのだ。

『ミスター・ベイツ対ポストオフィス』にも同様の感情があふれていた。

演劇と演技が声なき人々の声を擁護し、応援するという非常に重要で強力な役割を果たしている。

これまでと違った形の支援や活動のきっかけをつくったのだ。

不当な扱いを受けた人々が正義を求めて四半世紀にわたって続けてきた活動が、ドラマによって勢いを得たようだ。

数百万人の人々がベイツらに共感し、彼らの身になって怒りを募らせた。

アートの力が現実の人々の行動を引き出した例だ。

The Conversation

Sylvan Baker, Senior lecturer, Royal Central School of Speech & Drama, University of London

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中