最新記事
映画

AIには作れない奇才監督の最新作『アステロイド・シティ』の「もう一度みたくなる」謎

A World Going Beyond AI

2023年9月7日(木)18時06分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

230905P54_ARC_02.jpg

宇宙科学賞を受賞した子供たち ©2022 POP. 87 PRODUCTIONS LLC

しかし、ストーリーはさまざまな方向に拡散し、大勢の脇役が登場する。ほかの受賞者の親(リーブ・シュライバー、ホープ・デービス)、遠足を引率している教師(マヤ・ホーク)、ギターを爪弾くカウボーイ(ルパート・フレンド)、快活なホテル支配人(スティーブ・カレル)......。ほんの少しだけだが、オーギーの亡き妻の父親(裕福な弁護士)の役でトム・ハンクスの顔も見ることができる。

やがて、アステロイド・シティでとんでもない大事件が勃発。町は無期限の封鎖状態に置かれる──。

この急展開を境に、映画の雰囲気が変わり始める。より奇妙で、よりまとまりを欠くようになるのだ。そして、砂漠の町に閉じ込められた面々の白黒映像の世界での人生が明らかにされるにつれ、2つの世界が混ざり合っていく。

もう一度見たくなる映画

アンダーソンの1998年の2作目の長編映画『天才マックスの世界』では、当時ティーンエージャーだったシュワルツマンが母親を亡くした早熟な高校生を演じていた。

それから25年後の『アステロイド・シティ』では、同じような境遇のティーンエージャーの父親役にシュワルツマンが起用されている。この点については、アンダーソンが四半世紀たっても、進歩していないと言うこともできるし、ライフワークにしているテーマに再挑戦したと評価することもできるだろう。

『アステロイド・シティ』のストーリーラインの多くは、最近の映像作品では珍しく、全てが描かれないまま終わっている。だが作品内で描かれている要素だけでも、考えさせられる点が多い。私はこの映画を見た後、一日中ずっと考え続けて、さまざまな点を再確認するためにもう一度見直したいと思わずにいられなかった。

最近、ソーシャルメディアでは「アンダーソンっぽい」ミニ動画を投稿することが流行している。AI(人工知能)で作られる場合も多い。アンダーソンはあるインタビューで、この流行をどう思うかと尋ねられた。

すると彼は、こう答えた。「私がやりそうなことを他人が推測したものは、あまり見たくない。私自身が同じような作品を作ろうとしないとも限らないから」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、欧州議会議員への制裁解除を決定

ワールド

エルサルバドルへの誤送還問題、トランプ氏「協議して

ワールド

米民間セクター代表団、グリーンランドを今週訪問 投

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中