最新記事

話題作

必ず2回見たくなり、2回目に全てが納得できる『パワー・オブ・ザ・ドッグ』

Tragic but Exhilarating

2021年12月17日(金)15時16分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

傲慢な態度に潜む不安

211221P58_DOG_02.jpg

ダンスト演じるローズ KIRSTY GRIFFIN/COURTESY OF NETFLIX

どちらの作品も20世紀前半の、まだ資本主義が荒々しかった時代の話で、金と権力が人間関係を狂わせる様子を緊密な家庭ドラマとして描く。そしてどちらの作品でも、主人公(『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』ではダニエル・デイ・ルイス演じるダニエル・プレインビュー、『パワー・オブ・ザ・ドッグ』ではカンバーバッチのフィル)は傲慢で自信に満ちた態度の裏に底なしの不安を抱えており、限界に追い込まれると底なしの悪意をむき出しにする。

数少ない言葉の応酬から、私たちはフィルが大学出の古典学者であることを知る。ならば聡明な人物のはずだが、なぜか辺境の地でカウボーイとして生きることを選び、雄牛を去勢し、牧場の使用人をいたぶる日々を送っている。いつも革のズボンをはき、文明生活への些細な譲歩(入浴など)も拒んでいる。

最初に見たときは、話が単純すぎて映像の雄大さに負けている感じがした。でも2度目に見たら、緊密に構成された推理小説のようなプロットが明確になった。無駄なものは一つもない。暴力的で衝撃的な結末にも納得できる(上映時間は2時間を超えるが、あっという間だ)。

さすがは名監督カンピオン。全編に漂う不気味な雰囲気を含めて、全てを最初から最後まで完璧にコントロールしている。

カンバーバッチはハンサムで愛想のいい俳優で、親しみやすい役柄が多かったが、今回は粗暴だが傷つきやすいフィルを演じて新境地を切り開いた。体つきからして完全に別人だ。がに股で歩くのは、いつも馬に乗っているカウボーイだから。姿勢が硬直しているのは、いつも悪意をみなぎらせているからだ。

この屋敷に閉じ込められ、絶望の日々を送るローズを演じたダンストも生涯で最高の演技。いつも素晴らしいプレモンスは、他の出演者より画面に登場する時間も演じる行為も少ないが、ローズとの親密な場面ではものすごく優しいところを見せる。

ローズの息子ピーターを演じたスミット・マクフィーもいい。深い感受性と固い意志の力を求められる難役を見事にこなし、カンバーバッチに負けていない。

なおタイトルの由来は聖書の詩編22。作中ではある人物が高らかに朗読する。「わが魂を剣から救い、わが身を犬ども(パワー・オブ・ザ・ドッグ)から救いたまえ」

つらい運命からの救済を求める叫びなのだが、この映画では何を意味するのか。ここでの「身」は誰の身で、「魂」は誰の魂か。監督はあえて答えを示さず、最後はカタルシスと悲劇と高揚の三重奏で終わる。だから巻き戻して、また最初から見たくなる。

©2021 The Slate Group

THE POWER OF THE DOG
『パワー・オブ・ザ・ドッグ』
監督/ジェーン・カンピオン
主演/ベネディクト・カンバーバッチ、キルステン・ダンスト
ネットフリックスで配信中

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 8
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中