最新記事

BOOKS

ラッパーECDの死後、妻の写真家・植本一子が綴った濃密な人間関係

2019年6月24日(月)15時30分
印南敦史(作家、書評家)

主人を失った母娘を周囲の人たちが自然に支えている

前置きが長くなってしまったが、『台風一過』(河出書房新社)は、そんな著者による最新作だ。石田さん(著者も夫である彼のことを「石田さん」と呼んでいる)が世を去った後、多くの人々に支えられながら歩み続ける家族の姿が日記形式で綴られている。


 今のこの寂しさや辛さには既視感があった。石田さんが癌になった時も、この苦しみは誰とも共有できないのだ、と気づいた瞬間があった。私の気持ちなんて、誰にもわからない。だから私は、自分で自分を慰めるために、もう一度この日々を書くことにした。もう一度石田さんと向き合うこと、そして自分と向き合うこと。私はそれをこれまで、文章でやってきたのかもしれない。書くことでやっと、自分が前に進める気がするのだ。(15ページ「二〇一八年 二月〜三月」より)


 フルーツパーラーは居心地が良かった。忙しそうなレジのおじさんも「たくさん食べれた?」と子ども達に話しかけてくれるような店だった。
 手を繋ぐのと同じように「ママ、パフェたべさせてくれてありがとね」と事あるごとに下の娘がお礼を言ってくるようになった。その度に、ぜーんぜん! 大したことじゃないよ、と伝える。だってたいへんでしょう?と返されたこともある。子どものために何かをすることが、昔よりも苦ではなくなった。お礼を言いたいのは私の方かもしれない。娘たちの存在に助けられている。(17ページ「二〇一八年 二月〜三月」より)

「私の気持ちなんて、誰にもわからない」、おそらく、それは真実だ。しかし、それは当然だとしても、読み進めていけばいくほど実感することがある。それは、著者の身辺の濃密な人間関係だ。

なにか絶対的な信頼関係、強い絆があって、主人(あるじ)を失った母親と娘たちを周囲の人たちが自然に支えていることがわかるのだ。

もちろん私にも、私にとって大切な人間関係があって、彼らに助けられながら生きているという自覚はある。けれど、ここに描かれている著者周辺のつながりは、自分の身の周りのそれよりも強固なもののように思える。

しかも、仰々しさや押しつけがましさは皆無だ。誰ひとり対価を求めるわけでもなく、息をするように3人を支えている。当たり前のことだと言われればその通りかもしれないが、その"さりげなさ"には清々しさを感じる。

人間関係が希薄になったと言われて久しい。特に都会では、その傾向が強いと思われていたりもする。だが、著者の家族が暮らしているのは東京のど真ん中だ。そう考えれば、人間関係の濃淡にはその個人の個性や価値観が大きく影響していることがわかる。

そして、「果たして自分の周囲に、まるで隣組のような、ここまで濃厚な人間関係はあるのだろうか」と、改めて問い直したくもなってくる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中