最新記事

映画

『鉄くず拾いの物語』が問いかけるもの

2014年1月14日(火)15時01分
大橋希

──ロマ差別に憤って映画を作ろうと思ったわけではない、とあなたは言っている。もっと広い問題提起をしたかった?

 彼らがロマだったことは関係ない。偶然そうだっただけだ。

 いまの社会システム全体を考え直さなければならない時期に来ていると思う。どの国に行っても将来を楽観視している人はほとんどいなくて、みんな自分たちの社会や世界の先行きを悲観している。

 富の配分で失敗したこともあるのだろう。人類の答えが、自由資本主義だと私には思えない。1%の富裕層が富の99%を所有する現状は何の解決にもならないし、戦争や貧困のきっかけにもなると思う。社会主義は国家として機能しなかったが、考え方としては最善なものの一つではなかったか。

──ボスニア紛争前のユーゴスラビアは社会主義国家だった。当時なら、貧しくて保険証が持てず、医療を受けられないセナダのような例は起きなかった?
 
 そうだね。最善ではなかったかもしれないが、少なくとも必要なシステムが成立していたから。今はシステム自体がない。あるとしても、強き者のみを助けるものになっている。

 人々はそれを資本主義と呼ぶが、私は封建主義に逆戻りしているような気がする。権力者が数人いて、ほかの人々は彼らに奉仕する、そういう社会に戻っているみたいだ。

──あなたはパリに10年住んだ後、5年前に故郷サラエボに戻った。

 サラエボは小さな町なので生活しやすい。パリでは子供たちをあちこち連れて行くのに、車で何時間もかかることが多かった。ずっと住み続けるかどうかは分からないが、今は両親のそばにいたい気持ちもあるし、妻がモンテッソーリ教育の学校を作ったからというのもある。最高の学校で、うちの子供たちも通っているんだ。

──映画を撮り始めた頃は考えなかっただろうが、ベルリン国際映画祭に出品した時には「もしかしたらいい評価を得られるかも」と思ったのでは?

 それは本当に期待していなかったし、出品されるだけで本当にうれしかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中