最新記事

SF映画

『第9地区』の空疎な企業叩き

エイリアンが登場する傑作短編映画から生まれたが、「企業=悪」という陳腐な設定に流れた駄作

2010年5月18日(火)16時24分
ダニエル・エングバー

新しい差別 宇宙船の故障で地球に降り立ったエイリアンは、第9地区に隔離されて厳しく管理される © 2009 District9 Ltd All Rights Reserved

 宇宙人飛来の結末は、大いなる歓喜かバイオレンスのどちらかだと私たちは思いがちだ。運がよければ、彼らはまばゆい宇宙船から音楽を聞かせたり(『未知との遭遇』)、老人を若返らせたりしてくれる(『コクーン』)。

 そうでなければ、地球の水を盗もうと巨大な宇宙船から出撃してきたり(『インデペンデンス・デイ』)、人間の血を吸い取って肥料にしようとする(『宇宙戦争』)。

 地球を侵略するエイリアンは天使か悪魔。そう思っていたのに、ただの厄介者だとしたら?

 ニール・ブロムカンプ監督の『第9地区』は、宇宙船が南アフリカ上空で立ち往生してから28年後を描く。船に乗っていた昆虫に似たエイリアンたちは地球に降り立ち、ヨハネスブルクの劣悪な隔離地区で難民として暮らしている。

 作品の宣伝では「エイリアン・アパルトヘイト(隔離政策)」というテーマが強調された。インターネットで「人間と同じ権利を与えるべきか?」の答えを募ったり、街中のバス停に過去の黒人差別をもじった「人間専用」と警告するポスターを貼ったりした。

 だが最高の宣伝ツールは、この映画の基になった6分間の短編映画だ。ブロムカンプが05年に撮った『アライブ・イン・ジョブルク』で、偽のニュース映像や街頭インタビューを交えながら、虐げられたエイリアンへの同情を誘う。

 その顔には犯罪者のようにモザイクがかけられている。彼らがエイリアン語で哀しげに訴えると、「電気が欲しい......こんな場所には住めない......水なしではひからびてしまう」という字幕が入る。

 たった数分間の作品がこれほど見る者の感情を揺り動かすことに驚いたが、残念なことに長編はそうならなかった。『第9地区』からは伝わってくるものが何もない。

突っ込みどころが多すぎる

 エイリアンたちはやがて、ヨハネスブルクから遠く離れた難民キャンプに強制移住させられる。彼らを管理しているのは、政府から委託を受けた企業マルチナショナル・ユナイテッド(MNU)だ。

 主人公のビカスは、エビ(地元住民はエイリアンをこう呼ぶ)の移住を担当するMNU職員。任務に取り組むうちに、本物の怪物は企業のお偉方であることに気付く。

 MNUの科学者は、エイリアンが保有する武器の商品化を狙っている。エイリアンを射撃訓練の標的にもしているが、その理由はよく分からない(ほかにも突っ込みどころが多過ぎて書き切れない)。

 映画は激動する社会の原動力を掘り下げずに、おなじみの「大企業=悪」の図式を見せ付けるだけ。

 SF映画でこれほど陳腐なネタはない。最近では『月に囚われた男』(日本公開4月10日)や『WALL・E/ウォーリー』がそう。『ブレードランナー』ではタイレル社が人造人間の悲劇を生み、『エイリアン』シリーズではウェイランド・ユタニ社の生物兵器部門が大殺戮を招いた。

 地球に来た異星人は、人間の移民と同じように興味深いテーマになる。かつては『エイリアン・ネイション』『地球に落ちてきた男』『スーパーマン』など、地球に残された異星人を通して人種間の関係や同化を考える作品があった。なのに最近のSF映画は、大企業の脅威にばかり焦点を当てている。

 たぶん、私が『第9地区』に多くを求め過ぎているのだろう。ロサンゼルス・タイムズ紙によるとブロムカンプは、社会の声に耳を傾け過ぎると「まじめで息苦しい映画になり、気楽に楽しんでもらえない」と悩んでいたという。

 隔離されたエイリアンを軽いノリで描くのはブロムカンプの自由だ。しかしそれが目標なら、企業悪を持ち出す必要はない。お気楽映画に徹したらよかったのに。

(Slate.com特約)

[2010年4月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中