最新記事

SF映画

『第9地区』の空疎な企業叩き

エイリアンが登場する傑作短編映画から生まれたが、「企業=悪」という陳腐な設定に流れた駄作

2010年5月18日(火)16時24分
ダニエル・エングバー

新しい差別 宇宙船の故障で地球に降り立ったエイリアンは、第9地区に隔離されて厳しく管理される © 2009 District9 Ltd All Rights Reserved

 宇宙人飛来の結末は、大いなる歓喜かバイオレンスのどちらかだと私たちは思いがちだ。運がよければ、彼らはまばゆい宇宙船から音楽を聞かせたり(『未知との遭遇』)、老人を若返らせたりしてくれる(『コクーン』)。

 そうでなければ、地球の水を盗もうと巨大な宇宙船から出撃してきたり(『インデペンデンス・デイ』)、人間の血を吸い取って肥料にしようとする(『宇宙戦争』)。

 地球を侵略するエイリアンは天使か悪魔。そう思っていたのに、ただの厄介者だとしたら?

 ニール・ブロムカンプ監督の『第9地区』は、宇宙船が南アフリカ上空で立ち往生してから28年後を描く。船に乗っていた昆虫に似たエイリアンたちは地球に降り立ち、ヨハネスブルクの劣悪な隔離地区で難民として暮らしている。

 作品の宣伝では「エイリアン・アパルトヘイト(隔離政策)」というテーマが強調された。インターネットで「人間と同じ権利を与えるべきか?」の答えを募ったり、街中のバス停に過去の黒人差別をもじった「人間専用」と警告するポスターを貼ったりした。

 だが最高の宣伝ツールは、この映画の基になった6分間の短編映画だ。ブロムカンプが05年に撮った『アライブ・イン・ジョブルク』で、偽のニュース映像や街頭インタビューを交えながら、虐げられたエイリアンへの同情を誘う。

 その顔には犯罪者のようにモザイクがかけられている。彼らがエイリアン語で哀しげに訴えると、「電気が欲しい......こんな場所には住めない......水なしではひからびてしまう」という字幕が入る。

 たった数分間の作品がこれほど見る者の感情を揺り動かすことに驚いたが、残念なことに長編はそうならなかった。『第9地区』からは伝わってくるものが何もない。

突っ込みどころが多すぎる

 エイリアンたちはやがて、ヨハネスブルクから遠く離れた難民キャンプに強制移住させられる。彼らを管理しているのは、政府から委託を受けた企業マルチナショナル・ユナイテッド(MNU)だ。

 主人公のビカスは、エビ(地元住民はエイリアンをこう呼ぶ)の移住を担当するMNU職員。任務に取り組むうちに、本物の怪物は企業のお偉方であることに気付く。

 MNUの科学者は、エイリアンが保有する武器の商品化を狙っている。エイリアンを射撃訓練の標的にもしているが、その理由はよく分からない(ほかにも突っ込みどころが多過ぎて書き切れない)。

 映画は激動する社会の原動力を掘り下げずに、おなじみの「大企業=悪」の図式を見せ付けるだけ。

 SF映画でこれほど陳腐なネタはない。最近では『月に囚われた男』(日本公開4月10日)や『WALL・E/ウォーリー』がそう。『ブレードランナー』ではタイレル社が人造人間の悲劇を生み、『エイリアン』シリーズではウェイランド・ユタニ社の生物兵器部門が大殺戮を招いた。

 地球に来た異星人は、人間の移民と同じように興味深いテーマになる。かつては『エイリアン・ネイション』『地球に落ちてきた男』『スーパーマン』など、地球に残された異星人を通して人種間の関係や同化を考える作品があった。なのに最近のSF映画は、大企業の脅威にばかり焦点を当てている。

 たぶん、私が『第9地区』に多くを求め過ぎているのだろう。ロサンゼルス・タイムズ紙によるとブロムカンプは、社会の声に耳を傾け過ぎると「まじめで息苦しい映画になり、気楽に楽しんでもらえない」と悩んでいたという。

 隔離されたエイリアンを軽いノリで描くのはブロムカンプの自由だ。しかしそれが目標なら、企業悪を持ち出す必要はない。お気楽映画に徹したらよかったのに。

(Slate.com特約)

[2010年4月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日産が追浜工場の生産終了へ、湘南への委託も 今後の

ビジネス

リオ・ティント、鉄鉱石部門トップのトロット氏がCE

ワールド

トランプ氏「英は米のために戦うが、EUは疑問」 通

ワールド

米大統領が兵器提供でのモスクワ攻撃言及、4日のウク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中