最新記事

映画

過去の罪とオスカー女優――『愛を読むひと』監督が語る

ケイト・ウィンスレットにオスカーをもたらした実力派スティーブン・ダルドリー監督に聞く

2009年6月19日(金)15時36分

アカデミー賞主演女優賞を受賞したハンナ役のケイト・ウィンスレット(左)とダルドリー ©2008 TWCGF Film Services II, LLC. All rights reserved.

 年上の女性ハンナとひと夏の恋に落ちた少年は、後にホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の裁判で彼女に再会する。ハンナは強制収容所の看守だった。そして、ハンナにはもう1つの大きな秘密があった......。

 戦争犯罪者を愛した男の苦悩を描き、世界でベストセラーになった『朗読者』(邦訳・新潮文庫)。その映画化に挑んだのが、イギリス人監督のスティーブン・ダルドリーだ。完成した『愛を読むひと』でダルドリーは今年のアカデミー賞監督賞にノミネート。ハンナ役を演じたケイト・ウィンスレットに主演女優賞をもたらした。

 舞台出身のダルドリーは演劇界でも高い評価を得ている。監督作『リトル・ダンサー』を自ら演出したミュージカルは、6月7日に発表されたトニー賞で最優秀ミュージカル作品賞を初め、10冠を獲得した。

 本誌・小泉淳子が東京で話を聞いた。


――『愛を読むひと』はたくさんの複雑なテーマを含んでいる。あなたは自身は何と定義する?

 最もシンプルな言い方をすれば、複雑な愛の物語。高度なレベルで言えば、戦後ドイツの叙事詩だ。基本的には、年上の女性と恋をした無垢な少年の話だよ。彼はその女性との関係を見つめるなかで、ドイツの過去の罪や亡霊と向き合うことになる。

 ハンナを描くに当たって難しかったのは、彼女がどれくらい自分の罪を自覚していたのか、という点だ。ハンナは刑務所にいる間に深く変化していくことになる。

――美しくて毅然としたハンナの態度に、観客は好感を持たずにいられない。ナチスを美化しているとの批判もあったようだが。

 私たちが裁判シーンの参考にしたのは、1963年にフランクフルトで行われた裁判だ。ドイツ人がドイツを裁く最初の裁判で、当時は被告をモンスターや狂人のように扱っていた。(ホロコーストを)一握りの狂った人たちが関わった異常な出来事にすることで、責任逃れをしているんだ。

 イラクにあるアブグレイブ刑務所で米兵が捕虜を虐待した事件で、ジョージ・W・ブッシュが「一部の腐ったりんご」が暴走したと語ったようにね。だがこうした人たちを怪物のように扱うのは無責任だし、実際に起きた出来事を理解するのを阻害することになる。

――ドイツは過去を克服できると思う?

 一般化はできないけれど、『朗読者』の著者であるベルンハルト・シュリンクの世代は、自分たちの親や教師が関与した現実が重しとなって「硬直」している。彼らにとっては厳しいだろう。だがその後の世代、とくに「ミー世代」は何が起きたかについては強く認識しているものの、それが感情的な足かせにはなっていない。

――ハンナ役には当初ニコール・キッドマンが候補になっていた。ニコールとは『めぐりあう時間たち』で仕事をしているが、ケイトとニコールのどちらがやりやすい?

 言っておくが2人とも大好きだよ(笑)。仕事のやり方はそれほど違わない。徹底的にリサーチして、何度もリハーサルをする。

人間的にはどうだろう。(しばし沈思)......難しいな。ニコールのほうが「もろく」てケイトは「強い」と言えるかもしれない。でもそれは仮説に過ぎなくて、2人が共に素晴らしいのは感情の幅が豊かなこと。さまざまな難しい感情にすぐに入り込むことができる。

――ニコールが演じていたらどんなハンナになったと思う?

 まったく違う映画になっただろうね。もっと「揺るぎない」ハンナになったかもしれない。

――緒に仕事してみたい俳優は?

 全員とさ! (フランスの)マリオン・コティヤールやイザベル・ユペールとはやってみたいね。アメリカ人なら、ブラッド・ピットだ。すでに話は動き出している。彼はいい役者だ。

――アメリカの俳優は嫌い?

 そんなことはない。ただ、彼らの問題はメソッド演技法(役柄の感情を追体験するなど内面を重視する方法)を信じていることだ。僕はそんなもの認めちゃいない。まあ、それを除けば問題はないよ。

――見事なダンスシーンを演出してトニー賞を受賞した。あなたはダンスする?

 まさか! まったく興味ないね。おかしなもので、人は映画には個人的なつながりがあると思うらしい。舞台ではそんなこと聞かないのに。僕は『リトル・ダンサー』でダンスを踊りたいとも、『めぐりあう時間たち』で作家になろうとも、この作品で戦争犯罪人になりたいとも思ったことはないよ。

――映画と舞台の違いはなんだろう。

 舞台では役者は1週間に8回繰り返し演じるから、映画とは異なったアプローチで役を理解する必要がある。

監督の立場で言えば、舞台はチームワーク。最初から最後まで同じメンバーで作り上げる。でも映画では、脚本家がいて、別のクルーと撮影をして、編集ではまた別の人間と仕事をする。そして映画が終わったら、こうしてホテルで1人で取材に応じるわけだ(笑)。孤独なプロセスさ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中