最新記事
日本食

世界が注目する地方の和食文化──食団連が語る外食産業の持続可能な未来

2025年3月31日(月)11時00分
写真:林 直幸 文:室井康裕

世界に届ける「和食」の本質...地域の食文化とともに「次世代」へ

──他に課題はありますか。

山下 正直、課題だらけです。我が国では今後も人口減少していくわけです。飲食業の喫緊の課題としては人手不足。要は働き手がいないんです。大前提として社会構造的な問題がある。あとは円安です。私はよく海外にも足を運ぶのですが、円の価値がこれだけ下がると「日本は貧しい国になったのだな」とつくづく感じてしまいます。

newsweekjp20250321100312-341214659d91dec833944d43843721c667b7049d.jpg

話題となっているラーメンの「1000円の壁」問題を例にとっても、原材料費の高騰に加え、エネルギー費も上昇、物流コストは言うまでもなく、価格を上げざるを得ない状況です。

家中 食団連としてもこうした課題解決のための部会を7つ立ち上げて、理事たちが日夜議論を重ねています。特に働き手の確保。質の部分と量の部分を同時に確保しないと日本の食文化が損なわれてしまう危険があるので、そこは重点的に活動を行っているところです。

newsweekjp20250327030534-900094f8d55810c1fb796bbf010452ae2ebf4135.jpg

一方でコロナ禍を経て、飲食店のIT化が加速したのはプラスだと感じています。配膳ロボットの普及やモバイルオーダーなど、人材不足にひと役買ってくれているのではないでしょうか。

──世界無形文化遺産に和食が登録されて10年経ちます。今後、日本の食文化をさらに発展させるために必要なことは?

山下 皆さん、「出汁」が無形文化遺産になったと思っているんですね。そうではなく、「どうしてその料理をその季節に食べるのか」という歴史的背景や、食事をする時のルールなども併せ、日本の食文化自体が登録されたわけです。今後は、四季を楽しんだり、郷土料理やその地域の食文化を楽しんだりしていただけるようなフェーズに進めるべきだと考えています。そこに日が当たることによって、第一次産業も活性化しますし、その地域ならではのレシピの消失を防ぐこともできるのではないでしょうか。

家中 食にどう付加価値を付けるかが重要になってくると思います。生産された食材はもちろん素晴らしいのですが、そこにさらに価値を付けるのは料理人や飲食店の役割だと感じています。これまでも飲食業界は時代時代で柔軟に対応し続けてきました。今後も、自分たちがストーリーテラーであり、日本の食文化にさらなる付加価値を付ける担い手であるという自負を持っていただき、頑張っていただければと。食団連はそれをしっかりとサポートしていく所存です。現在、文化庁では料理人などの顕彰制度設立を模索しています。食団連としても、食を憧れの業界にするためにもぜひ実現できればと尽力しているところです。

山下 日本の地域地域で脈々と続いてきた食文化をできるだけ残したいですね。若者がその食文化に憧れて、次の世代に継承していく。インバウンドが訪れたり、ハレの日に利用されたりするような高級店もあれば、普段使いの大衆的な店もある。そうした多様性こそが日本の食文化のさらなる発展の原動力ではないかと思います。

newsweekjp20250327030601-23ed8c561d8f6e9ddd2d49355cd4aa52e6eded12.jpg

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

野村HD、「調査の事実ない」 インド債券部門巡る報

ワールド

韓国、北朝鮮に軍事境界線に関する協議を提案 衝突リ

ワールド

バングラデシュのハシナ前首相に死刑判決、昨年のデモ

ワールド

中国、G20での高市首相との会談拒否 台湾発言を問
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中