社会をよりよく変えるために「権力」を使おう──その前に3つの誤解とは?

POWER, FOR ALL

2022年7月6日(水)12時58分
ジュリー・バッティラーナ(ハーバード大学ビジネススクール教授)、ティチアナ・カシアロ(トロント大学ロットマン経営大学院教授)

ここまで説明してきた「引き寄せ」と「連携」はどちらも、相手からの依存度を高めるための戦略だった。

一方、「拡大」と「撤退」は相手への依存を減らすことでパワーバランスを調整する戦略。つまり、「撤退」は「引き寄せ」の、「拡大」は「連携」の反対の動きといえる。

「撤退」とは、相手の持つリソースへの興味が薄れ、距離を置く状態を指す。デビアスをはじめとするダイヤモンド販売業界が21世紀初頭に直面したのも、この危機だった。

婚姻件数の減少に加えて、結婚をめぐる伝統的なしきたりに批判的なジェンダー規範が広がり、贅沢品の競争も過熱。さらに、紛争地帯でのダイヤモンド生産が反政府武装勢力の資金源になってきたことも、ダイヤモンドのイメージに傷を付けた。

こうした社会的潮流に押されて、デビアスの、そしてダイヤモンド業界全体のパワーは目減りしていった。2000年から19年までに売上高成長率が6割減少したとの分析もある。

競合他社の戦略的な動きも、デビアスの衰退の一因になった。91年のソ連崩壊によってデビアスとロシアの生産業者のつながりが薄れるなか、カナダでは新たなダイヤモンド鉱山が発見され、最新技術で人工ダイヤモンドを製造するベンチャーも登場した。

また、生産業者とバイヤーが直接、価格交渉を行うようになったことも、デビアスの衰退に追い打ちをかけた。こうした「拡大」は、経済の世界だけでなく日常生活においてもパワーバランスを急激に変える。

要するに、相手のあなたへの依存度を高める方法は2つ。あなたの手持ちのリソースについて、相手から見た価値を高めるか、自分が数少ない提供者の1人となることでそのリソースの支配権を強めればいい。

反対に、相手へのあなたの依存度を減らすには、相手の持つリソースについて、あなたにとっての価値を低くするか、または別の入手ルートを確保して相手の支配権を弱めればいい。

双方がこうした攻防を繰り広げることで、パワー関係は時間の経過とともに固定化するどころか、逆に変化し続ける。

この原理を突き詰めると、次の2つの質問に答えるだけで、パワーの所在を判断できるようになる。

相手は何に価値を見出しているか

相手が価値を見出しているものへのアクセス権を誰が有しているか

そこには一定のパターンが潜んでいる。それが分かれば、パワーの魔力に翻弄されることなく、パワーの所在を正確に判断し、それを活用するチャンスが生まれるはずだ。


ハーバード大学MBA発 世界を変える「権力」の授業
  ジュリー・バッティラーナ&ティチアナ・カシアロ (著)
  井口 景子 (訳)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中