最新記事
国債

コロナ対策で財政ひっ迫する各国が資金獲得競争 100年債や環境債など工夫こらす

2020年7月11日(土)13時11分
ロイター

永久不滅ポイントならぬ永久債も

オーストリアが先月発行した20億ユーロの100年債の応募倍率は9倍を超えた。2017年に売り出された初の100年債を買った投資家は元手の2倍の資金を得るとみられるのだから、今回人気が沸騰したのも驚くに当たらない。

相対的に利回りが高い超長期債は、世界中で12兆ドルを超える債券の利回りがマイナスに沈んでいる中では、年金基金や保険会社にとって魅力がある。

一方発行する政府も低い借り入れコストを長く固定できるメリットがある。オーストリアの100年債の表面利率は0.85%。カメス・キャピタルは、100年債の発行が「ポストコロナ」時代にはありふれた光景になる可能性があるとみている。

100年債の次には、満期がなく金利だけを払い続ける永久債が普及するのだろうか。著名投資家のジョージ・ソロス氏は、欧州連合(EU)こそがそれを検討すべきで、表面利率0.5%の永久債を発行すれば数兆ユーロ単位の調達が可能だと主張する。

イールドカーブの「隙間」を利用しようとしているのは米国で、1986年5月以降で初めて20年債を発行した。

時代に即した起債

環境重視の風潮を巧みに利用した政府の起債も成功を収めている。オランダが6月23日に発行した14億2000万ユーロのグリーンボンドは、わずか4分間で完売した。

同国財務省高官は「われわれが多額の資金調達を必要とする現在の状況は残念だが、各国政府にとってテーマがある債券、つまりグリーンボンドに着目する機会になっている」と述べた。

フランスもちょうど、グリーンボンドで150億ユーロを買い入れると表明したところだ。ドイツは9月に初のグリーンボンドを銀行のシンジケート団方式で発行する予定だ。ドイツが入札方式の代わりにシンジケート団方式を5年ぶりに採用したのは、より多くの投資家を対象にするとともに、大規模発行を迅速に消化できるようにする狙いだ。

アバディーン・スタンダード・インベストメンツのファンドマネジャー、ロス・ハチソン氏は、シンジケート団の方が今後国債発行手続きで恒常的になるだろうと予想している。

(Dhara Ranasinghe記者)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・東京都、新型コロナ新規感染は昨日を上回り243人 2日連続200人台は初の事態
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・「カザフスタンで新型コロナより深刻な肺炎が流行」と中国大使館が警告 カザフ当局は「フェイクニュース」と否定
・韓国、日本製品不買運動はどこへ? ニンテンドー「どうぶつの森」大ヒットが示すご都合主義.


20200714issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月14日号(7月7日発売)は「香港の挽歌」特集。もう誰も共産党を止められないのか――。国家安全法制で香港は終わり? 中国の次の狙いと民主化を待つ運命は。PLUS 民主化デモ、ある過激派の告白。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア軍機2機がリトアニア領空侵犯、NATO戦闘機

ワールド

米中首脳会談、30日に韓国で トランプ氏「皆が満足

ワールド

米政府、アラスカ野生生物保護区内の資源開発再開で具

ワールド

EU首脳、ウクライナ財政支援で合意 ロシア資産の活
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中