最新記事
感染症対策香港では薬局に7時間待ちの行列 新型コロナウイルスでマスク需要が世界的に急増

新型コロナウイルスによる肺炎の急増を受け、感染を予防するためのマスクの需要が世界中で急増している。写真は、需要の急増で生産体制を強化したイスタンブールのマスク工場で撮影(2020年 ロイター/Umit Bektas)
新型コロナウイルスによる肺炎の急増を受け、感染を予防するためのマスクの需要が世界中で急増している。工場では生産が追い付かず、店頭では売り切れが相次いでいる。
香港では感染を恐れた人たちが薬局に殺到。九龍地区では30日、マスクを買い求める人の長蛇の列ができ、7時間も列に並んだが、売り切れで買えない人もいた。
マスクメーカーは生産体制を強化し、24時間フル稼働している工場もある。韓国のクケー・ファーマは1月24日以降注文が急増しているとして、稼働時間の延長を検討している。
中国国内で30%のシェアを握る中国のCMマスクは、毎日、通常の10倍以上となる500万枚のマスクの注文が入っている。1000万枚以上あった在庫は先週底をついてしまったという。
同社幹部は「中国国内の大気汚染が改善していることから、2019年は需要が低迷して厳しい年となったが、このような状況になるとは思ってもいなかった」とコメントした。
中国製マスクは、世界全体で消費されるマスクの約半分を占める。ただ、中国紙チャイナ・デーリーが政府高官の話として伝えたところによると、旧正月休暇から戻り生産を再開した工場は40%にすぎない。
こうしたなか、チェコのマスクメーカー、パルダムには、アジアや欧州からの注文が殺到している。トルコのEra Respiratory Masksは、中国から初めて注文を受けた。スイスやフランス、ベルギー、ジョージア、アルメニア、エジプトからも問い合わせがあるが、全ての注文に応えることはできないという。


アマゾンに飛びます
2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。