最新記事

原油価格

チキンレースに賭けたOPECの大誤算

原油価格の急落に耐えてシェアを守り、シェールオイルをつぶす戦略だが勝算は低い

2014年12月17日(水)15時54分
ポール・スティーブンズ(英王立国際問題研究所フェロー)

計算ミス OPECの決定を受けてガソリン価格も下がっている Brian Snyder-Reuters

 OPEC(石油輸出国機構)は先月末、公式の生産枠を現行の日量3000万バレルに据え置くことで合意した。供給過剰ともみえる状況下で減産が見送られたとあって、原油価格は大幅に下落した。

 減産見送りの「表向き」の理由は2つある。第1に、今は経済成長の失速で一時的に需要が冷え込んでいるだけで、来年には回復が見込めること。第2にシェールオイルが生産を増やすなか、原油価格が低くとも市場シェアを守るべきだというもの。シェールオイルは技術開発に多額のカネが掛かっているから生産コストが高く、原油価格が下がれば利益が出なくなり生産停止に追い込まれるはずだからだ。

 今回の決定でOPECの市場支配が幕を閉じた、とみる向きも多い。確かに、OPECは市場と価格を制御する手綱(かなり頼りない手綱になっていたが)を手放して、市場のメカニズムにすべてを委ねた格好だ。

 歴史に教訓を見るなら、これは非常に危険な賭けだ。OPECの決定の土台には、2つの深刻な誤認識がある。

 70年代のオイルショック後、市場は今と似たような状況になった。需要が冷え込む一方で、非OPEC産油国の生産が増えていた。このときOPEC(事実上はサウジアラビア)は値崩れを防ぐため減産に踏み切った。需要減は景気後退による一時的な現象とみられていたが、期待に反して需要は回復しなかった。

 その後、86年には恐れていた値崩れが起きた。だが、これで北海油田など高コストの油田が生産停止に追い込まれ、価格はすぐに上がるとOPECは高をくくっていた。だがそうはならなかった。このときと同じ誤りが、今また繰り返されようとしている。

先におじけづくのはどっち

 OPECの誤りは、需要に対する「所得効果」と「価格効果」の違いを理解していないことだ。さらに、「損益分岐点」(新規の生産設備に投資すべきか否かの判断材料になる)と「操業停止点」(既存の設備で生産した商品の価格が変動費を上回るかどうかで、操業を続けるか否かの判断材料になる)の違いも分かっていない。

 80年代の需要減は部分的には景気後退によるものだった(所得効果)。一方で、価格が高騰したことによる「需要破壊」もあった(これは価格効果)。景気後退による需要減は景気が上向けば回復するが、一度破壊された需要は回復しない。

 今の需要減も、部分的には価格の極端な高騰によるものだ(02年の1バレル32.40ドルから13年には108.66ドルまで上がった)。需要がすぐに回復するというOPECの読みは、80年代と同様、甘過ぎるかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは154円後半で9カ月ぶり高値、上値

ワールド

世界の石油・ガス需要、50年まで拡大も 気候目標未

ワールド

豪州とインドネシア、新たな安全保障条約に合意

ワールド

EXCLUSIVE-豪中銀、金融政策が制約的か議論
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中