最新記事

通貨

市場介入より効果的(?)な為替操作はこれだ

円高介入の継続を示唆する日本政府。だがもっと斬新でしたたかな通貨政策を教えてあげよう

2010年9月17日(金)17時18分
ダニエル・ドレズナー(米タフツ大学フレッチャー法律外交大学院教授)

サプライズ 9月15日、日本政府が6年半ぶりの為替介入に踏み切り円安が進む Kim Kyung-Hoon-Reuters

 今週、日本が急速な円高に歯止めをかけるため単独で為替市場に介入したことに対し、アメリカやヨーロッパからは怒りの声が上がっている。日本の菅直人首相はこうした批判に対し、今後も必要であれば「断固たる措置」をとる構えを見せた。

 日本の為替介入は、アメリカが人民元の切り上げをぐずぐずと小出しにする中国政府の「牛歩」政策に苛立っているところに実施された。

 では、今回の介入は近隣窮乏化政策の始まりなのだろうか。ほかの国々も、自国の輸出産業を守るため為替市場に介入し始めるのだろうか。

 ニューヨーク・タイムズ紙の田淵広子記者は、そうは考えていないようだ。もはや日本が単独で自国通貨の切り下げを行えるような時代ではないから、というのがその理由だ。


 日本の単独介入が長期にわたって通貨市場に影響を与え続けることはないだろう。近年、世界の為替取引の規模は急激に拡大しているため、単独政府による介入に大きな市場の潮流を逆転させる力はない。

 他国も日本を手助けすることはないだろう。彼らは彼らで自国通貨を安く保つことで、輸出を促進したいと考えているからだ。自国通貨が安ければ輸出産業の競争力は高まり、同時に国外での収益の価値も上昇する。

 現在の円安への流れの大部分は、日本政府が今後も円高をけん制する姿勢を堅持すると予想した投資家による円売りがもたらしたものだ。

 とはいえ、スイスが今年経験したように単独政府による自国通貨安誘導は失敗に終わる可能性もある。スイスは大規模介入に踏み切ったが、自国の中央銀行が今年上半期だけで外貨準備高のうち140億スイスフラン(140億ドル)を超える損失を出すと、目標を断念した。急激なユーロ安が中央銀行の準備高を食いつぶしたのが原因だった。

 さらにスイスフランは投資家から比較的安全な避難先と見られ、世界的な金融不安の中で通貨の価値はさらに高まっていった。今月、スイスフランは対ユーロで市場最高値を記録した。


通貨安のために信頼を捨てる?

 この指摘は微妙だ。日本経済はスイスよりはるかに規模が大きいため、この比較の妥当性には疑問が残る。むしろ本当に問題なのは、「安全な避難先」と見られる国の通貨が過大評価されてしまうことだ。

 この点についてもう1つ言えば、私たちは今、新しいかたちの近隣窮乏化政策を見ているのかもしれない。ちょっとおかしな話に聞こえるかもしれないが、こういうことだ。露骨な為替介入ではなく、銀行の自己資本比率を規制するバーゼル㈽のような金融の健全性を守る基準に対して、政府がいい加減な態度を取ってみたらどうなるか。

 確かに変な話だ。自国が「安全な避難先」だと思われないようにするため、国内銀行の破綻のリスクに目をつむるよう政府に勧めているも同然なのだから。だがギリシャ危機でユーロの価値が下落したことで、ヨーロッパ諸国がどれだけ得をしたかを考えてみればいい。
 
 バーゼル㈽については、銀行が必要な自己資本比率の基準を達成するまでに長期の猶予期間が与えられたので、債務超過の金融機関を抱えるドイツなどの国々は基準達成までに時間の余裕ができた。これでドイツは反インフレ政策を中断することなくユーロ安を維持できるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中