最新記事

インターネット

グーグルが「ビッグブラザー」になる日

プライバシーの価値を曖昧にする無料サービスの怖さ

2010年3月29日(月)14時20分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

『1984年』のツール? スタート直後につまづいたグーグルバズだが(写真はグーグルの共同創業者セルゲイ・ブリン) Robert Galbraith-Reuters

 グーグルが無償で提供する電子メールサービス「Gメール」に、新たにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が加えられた。「バズ」と呼ばれるサービスだが、スタート直後につまずいた。プライバシーの侵害だという声があちこちで上がったからだ。

 最初のバージョンでは、あなたが頻繁にメールを交換している相手のリストを誰でものぞき見できるようになっていた。これだと、不倫の相手を妻に突き止められる恐れもある。

 抗議を受けてグーグルは直ちにソフトを修正し、公式に謝罪した。しかし、ユーザーに嫌われるとは思ってもいなかったそうだ。要するにグーグルの経営陣も技術者も、見事にユーザーの気持ちを読み違えていたことになる。

 同じことがフェースブックにもいえる。昨年12月、フェースブックは個人情報の設定方法を刷新した。広報担当者によれば、ネット上で公開する個人情報の範囲を細かく設定し、ユーザーが選びやすいようにしたのだという。

 だが、本当は会員にもっと詳細な個人情報を公開するよう仕向ける策略だったのではないか。何しろ初期設定では、本人の写真や住む町、性別、家族や人脈などの情報をネット上の誰でも見られるようになっていた。

 確かに自分で設定を変えることはできるが、どうにも薄気味悪い。フェースブックの広報担当によれば、このオープンな設定は「プライバシーに対する社会規範の変化」を反映しているそうだ。立ち上げから5年、彼らは「多くの情報を多くの人とシェアすることに、みんなが一段と前向きになってきたことに気付いた」という。

 だが今回の変更に関しては、10の消費者団体が米連邦取引委員会に苦情を申し立てている。

 むろん、世代の違いはあるだろう。私ぐらいの年(もうすぐ50だ)の人間は、個人情報をさらすよりはしかるべき料金を払ったほうがいいと思う。しかし、そんな余裕もなければ守るべきプライバシーもない若者たちは、グーグルやフェースブックの持ち掛ける取引に喜んで応じる。

 私たちのプライバシーは、今や一種の通貨と化した。それを使って、私たちはオンラインサービスの料金を払う。グーグルはGメールの使用料を取らない。その代わり電子メールを読み、そこに含まれるキーワードを分析し、興味を持ちそうな広告を送り付けてくる。

狙い定めた広告の標的に

 彼らが本当に欲しいのは、あなたの友人リストだ。商売人たちは、あなただけでなく、あなたの友人たちにも広告を送り付ける。

 あなたが特定の映画や音楽、あるいはマウンテンバイクを好きならば、あなたの友人も好きである可能性が高い。同じ製品やサービスに興味を示す確率が高い。もちろん、あなたと同じものを友人たちが買う保証はない。だがこうしたデータは、企業が広告のターゲットを絞る上で役立つ。テレビでCMを流したり、ネット中に広告をばらまくより、そのほうがずっと効率的だ。

 グーグルやフェースブックといった企業がすごいのは、とにかく便利で楽しいサービスを考え出し、それを使うためなら若干のプライバシーを放棄してもいいと思わせる仕組みを築き上げた点だ。そして今、彼らはユーザーにもっと多くのプライバシーを放棄させようとしている。これは実質的な料金値上げに等しい。

 こうした企業は、われわれの情報を少しずつ奪い続ける。そもそものビジネスモデルが、個人のプライバシーを「貨幣化する」という考えに基づいている。

 彼らが成功するためには、プライバシーの概念を徐々に変え、プライバシーなど安いものだと思わせる必要があった。一方で、ユーザーの信頼を確保する必要もあった。だから新たにプライバシーを奪い取るときには、必ず「当社はプライバシーを大事にしています」という文言を付けてくる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ZEW景気期待指数、7月は52.7へ上昇 予想上

ビジネス

日産、追浜工場の生産を27年度末に終了 日産自動車

ワールド

米大統領、兵器提供でモスクワ攻撃可能かゼレンスキー

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中