最新記事

インターネット

グーグルが「ビッグブラザー」になる日

プライバシーの価値を曖昧にする無料サービスの怖さ

2010年3月29日(月)14時20分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

『1984年』のツール? スタート直後につまづいたグーグルバズだが(写真はグーグルの共同創業者セルゲイ・ブリン) Robert Galbraith-Reuters

 グーグルが無償で提供する電子メールサービス「Gメール」に、新たにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が加えられた。「バズ」と呼ばれるサービスだが、スタート直後につまずいた。プライバシーの侵害だという声があちこちで上がったからだ。

 最初のバージョンでは、あなたが頻繁にメールを交換している相手のリストを誰でものぞき見できるようになっていた。これだと、不倫の相手を妻に突き止められる恐れもある。

 抗議を受けてグーグルは直ちにソフトを修正し、公式に謝罪した。しかし、ユーザーに嫌われるとは思ってもいなかったそうだ。要するにグーグルの経営陣も技術者も、見事にユーザーの気持ちを読み違えていたことになる。

 同じことがフェースブックにもいえる。昨年12月、フェースブックは個人情報の設定方法を刷新した。広報担当者によれば、ネット上で公開する個人情報の範囲を細かく設定し、ユーザーが選びやすいようにしたのだという。

 だが、本当は会員にもっと詳細な個人情報を公開するよう仕向ける策略だったのではないか。何しろ初期設定では、本人の写真や住む町、性別、家族や人脈などの情報をネット上の誰でも見られるようになっていた。

 確かに自分で設定を変えることはできるが、どうにも薄気味悪い。フェースブックの広報担当によれば、このオープンな設定は「プライバシーに対する社会規範の変化」を反映しているそうだ。立ち上げから5年、彼らは「多くの情報を多くの人とシェアすることに、みんなが一段と前向きになってきたことに気付いた」という。

 だが今回の変更に関しては、10の消費者団体が米連邦取引委員会に苦情を申し立てている。

 むろん、世代の違いはあるだろう。私ぐらいの年(もうすぐ50だ)の人間は、個人情報をさらすよりはしかるべき料金を払ったほうがいいと思う。しかし、そんな余裕もなければ守るべきプライバシーもない若者たちは、グーグルやフェースブックの持ち掛ける取引に喜んで応じる。

 私たちのプライバシーは、今や一種の通貨と化した。それを使って、私たちはオンラインサービスの料金を払う。グーグルはGメールの使用料を取らない。その代わり電子メールを読み、そこに含まれるキーワードを分析し、興味を持ちそうな広告を送り付けてくる。

狙い定めた広告の標的に

 彼らが本当に欲しいのは、あなたの友人リストだ。商売人たちは、あなただけでなく、あなたの友人たちにも広告を送り付ける。

 あなたが特定の映画や音楽、あるいはマウンテンバイクを好きならば、あなたの友人も好きである可能性が高い。同じ製品やサービスに興味を示す確率が高い。もちろん、あなたと同じものを友人たちが買う保証はない。だがこうしたデータは、企業が広告のターゲットを絞る上で役立つ。テレビでCMを流したり、ネット中に広告をばらまくより、そのほうがずっと効率的だ。

 グーグルやフェースブックといった企業がすごいのは、とにかく便利で楽しいサービスを考え出し、それを使うためなら若干のプライバシーを放棄してもいいと思わせる仕組みを築き上げた点だ。そして今、彼らはユーザーにもっと多くのプライバシーを放棄させようとしている。これは実質的な料金値上げに等しい。

 こうした企業は、われわれの情報を少しずつ奪い続ける。そもそものビジネスモデルが、個人のプライバシーを「貨幣化する」という考えに基づいている。

 彼らが成功するためには、プライバシーの概念を徐々に変え、プライバシーなど安いものだと思わせる必要があった。一方で、ユーザーの信頼を確保する必要もあった。だから新たにプライバシーを奪い取るときには、必ず「当社はプライバシーを大事にしています」という文言を付けてくる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中