最新記事

経済学

市場万能説に代わる新理論AMHとは?

金融危機で信用失墜した「効率的市場仮説」の次を探す経済学の挑戦が始まった

2010年1月27日(水)15時57分
バレット・シェリダン

 かつて、市場は全知全能だと思われていた時代があったのをご記憶だろうか?

 金融危機が起きる前、経済学の世界で30年以上にわたって幅を利かせていたのは「効率的市場仮説(EMH)」だった。これは市場は入手可能なすべての情報を反映しており、投資家は理性的で市場価格は安定しているという理論。素人ならこれが穴だらけの理論であることにすぐ気付くはずだが、専門家の間では自明の理として扱われていた。

「経済の専門家はみんな道に迷ってしまった」と、ノーベル経済学賞受賞者でプリンストン大学教授のポール・クルーグマンは言った。原因の一端はEMHそのものにある。EMHは、経済学者が真実をなおざりにして、エレガントで数値化可能な「理論」を選んだ好例だ。この理論を基に、金融機関は市場の動きを「予言」するコンピュータープログラムを作成。これを使って作られた金融商品が世界経済の崩壊を招いてようやく、EMHの欠点に人々は気付いた。

経済学と生物学をくっつけろ

 問題が起きつつあることに気付いていた人はほんの一部だった。01年、コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授はEMHの欠点(市場参加者によって入手する情報には差があること)を指摘したことを評価されてノーベル経済学賞を受賞した。行動経済学の研究者たちも、人間は群集心理にとらわれるなど非理性的に行動し得ることを証明した。

 だがこうした発見は散発的だった上に、現実世界にどう当てはめるべきかという指針も示されなかった。そこでEMHの欠点を埋め、行動経済学の成果も取り入れた新たな大理論の追究が始まった。

 マサチューセッツ工科大学のアンドルー・ロー教授はEMHに代わる理論を見つけたと自負している。それが進化生物学を通して市場を見ようという「適応的市場仮説(AMH)」だ。

 AMHとは、経済や金融市場は異なる「種」(ヘッジファンドや投資銀行)が「天然資源」(つまり利益)を奪い合う一種の生態系だと考えれば説明がつくという説だ。これらの種は互いに適応する一方で、突然変異(金融危機)に見舞われることもある。ローがこの理論を提唱したのは04年だが、脚光を浴びたのは金融危機が発生してからだ。

 AMHが前提としているのは、市場がすべてを知っているとは限らないという認識だ。非合理的な行動がバブルや世界的な経済危機を引き起こすことさえあるという認識もカギとなっている。

 ローは市場の「生態系」を研究することこそ真実を見つける道だと考えている。生物学者が生物の種をリストアップして時系列でその盛衰を追うように、規制当局や行政は多岐にわたる市場参加者を分類すべきだという。

統一理論を作る野心は捨てよ

 これはつまり特定の市場におけるヘッジファンドや年金基金などの参加者を特定し、その時々でどんな投資戦略が好まれているかを調べることを意味する。「どれだけの生物が生息しているのか、それがどのように互いに関わり合っているのか」が問題だと、ローは言う。

 だが驚いたことに規制当局はこの種の情報を集めていない。EMHでは、どの市場参加者も同じような動機に基づいて行動するとされていたからだ。だがAMHでは、投資家の行動はそのときの心理状態によって変わり得る。

 もし投資家の行動を長期的かつさまざまな状況別に追跡していれば、「市場の動き方をめぐる理解を驚くほど深めることができたはずだ」とローは言う。だが金融当局にそれを求めるのは難しい。大手の機関投資家が、投資戦略についての情報開示に強く抵抗しているからだ。

 もっとも、今回の金融危機の最大の教訓はAMHには反映されていない。教訓とは、統合された大きなモデルを捨て去るべきだということだ。

「小さな理論に含まれるささやかな視点が、強力なものより優れている場合も珍しくない」と、ジョージ・メイソン大学のタイラー・カウエン教授は言う。つまり、包括的だが穴のある新たなパラダイム(枠組み)に世界を押し込もうとするよりも、世界は複雑であることを受け入れたほうがいいかもしれないということだ。

 ローもその可能性は否定しない。「概念も自然淘汰されていく。生き残るのは最良のものだけだ」

*2月3日号(1月27日発売)に、経済学の歴史的変遷や行動経済学の台頭まで視野を広げた関連記事「最強の経済学は世界を救う?」を掲載。

[2009年12月30日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英中銀、政策金利据え置き 労働市場低迷とエネ価格上

ワールド

中ロ首脳が電話会談、イスラエルのイラン攻撃を非難

ビジネス

台湾中銀、政策金利据え置き 年内の利下げ示唆せず

ビジネス

ECB、政策変更なら利下げの可能性高い=仏中銀総裁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:コメ高騰の真犯人
特集:コメ高騰の真犯人
2025年6月24日号(6/17発売)

なぜ米価は突然上がり、これからどうなるのか? コメ高騰の原因と「犯人」を探る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 2
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越しに見た「守り神」の正体
  • 3
    「アメリカにディズニー旅行」は夢のまた夢?...ディズニー・ワールドで1日遊ぶための費用が「高すぎる」と話題に
  • 4
    マスクが「時代遅れ」と呼んだ有人戦闘機F-35は、イ…
  • 5
    下品すぎる...法廷に現れた「胸元に視線集中」の過激…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 8
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    電光石火でイラン上空の制空権を奪取! 装備と戦略…
  • 1
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロットが指摘する、墜落したインド航空機の問題点
  • 2
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越しに見た「守り神」の正体
  • 3
    ブラッド・ピット新髪型を「かわいい」「史上最高にかっこいい」とネット絶賛 どんなヘアスタイルに?
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 6
    「タンパク質」より「食物繊維」がなぜ重要なのか?.…
  • 7
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 8
    右肩の痛みが告げた「ステージ4」からの生還...「生…
  • 9
    サイコパスの顔ほど「魅力的に見える」?...騙されず…
  • 10
    若者に大不評の「あの絵文字」...30代以上にはお馴染…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊の瞬間を捉えた「恐怖の映像」に広がる波紋
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 5
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 6
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 10
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中