最新記事

「モスクワの春」の寒々しい現実

ウラ読み国際情勢ゼミ

本誌特集「国際情勢『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.19

ニューストピックス

「モスクワの春」の寒々しい現実

メドベージェフは汚職一掃と経済改革を訴えているが、自由化は見掛けだけ。真の支配者は今もプーチンだ

2010年4月19日(月)12時07分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)、アンナ・ネムツォーワ (モスクワ支局)

 ほんの2分間、ロシア政府を軽くからかっただけで政治的な衝撃が走る──ロシアの現状をよく表しているエピソードだ。

 国営テレビの第1チャンネルは今年1月、ウラジーミル・プーチン首相とドミトリー・メドベージェフ大統領をモデルにした短編アニメを放映した。2人がモスクワの赤の広場でダンスを踊り、09年の重大ニュースをコミカルな歌で紹介するという内容だ。

 これを見たリベラル派は歓喜した。長いこと政治的抑圧とメディア統制、「プーチン崇拝」の強制が続いてきただけに、このアニメはメドベージェフがついにロシアの改革に乗り出した証拠だと受け止めたからだ。

 大統領はアニメの放映直前に行った一連の演説で、官僚の腐敗とロシア経済の欠陥を率直に認め、官僚機構の抜本的見直しと腐敗した裁判所の改革、規制の簡素化などを約束。天然資源に依存した経済構造から脱却し、高度な「知識経済」を確立すると誓った。

 さらにメドベージェフは最近、1万人の警官と16人の警察幹部の解雇を命令。民間ビジネスへの「脅迫」をやめるよう警察に警告した。悪名高い国粋主義の青年運動は活動停止になり、かつてプーチンの弾圧を受けた人権活動家は賓客として大統領府に招かれた。

 こうした動きは、ロシアに「春の気配」を感じさせるものだった。「メドベージェフ大統領は本気で体制の自由化を進めるつもりだと思う」と、国民汚職対策委員会というNGO(非政府組織)のキリル・カバノフ代表は言う。

 だが現実はそう甘くない。大統領就任から2年弱、メドベージェフは急激な変革を盛んに訴えてきたが、実際に日の目を見たのはごく表面的な改革にすぎない。その理由は今もプーチンが国政の主導権を握っているからだ。

 メドベージェフの頭の中に、たくさんの優れたアイデアがあるのは間違いない。だが、せっかくのいいアイデアもプーチンの専制的支配にリベラル風の化粧を施す程度の役にしか立っていない。

 結局のところ、メドベージェフは今も「プーチン・チーム」の忠実なメンバーであり、その役割ははっきりと決められている。機能不全のロシア経済を改革し、社会の不安定化を防ぐこと。それによってプーチンと「シロビキ」と呼ばれるKGB(旧ソ連国家保安委員会)出身の取り巻きたちの権力を揺るぎないものにすることだ。

 実際、メドベージェフの改革はプーチンが築いた体制を弱めるのではなく、むしろ強化している。欧米のアナリストはロシア政府内部のリベラル派と保守派の対立というおなじみの構図に引きずられて、実態を見誤ることが多い。メドベージェフ率いる「リベラル派」は、シロビキに権力闘争を挑んでいるわけではない。彼らはシロビキの「手下」なのだ。

 ロシア政府に近いシンクタンク、現代発展研究所のアレクサンデル・ブドベルグのようなメドベージェフ支持者によれば、大統領は司法制度や警察など、腐敗した組織の改革を本気で望んでいる。だが問題は、メドベージェフのプーチンに対する忠誠心が改革の足かせになっていることだ。

 KGBの後継組織でプーチンの力の源泉でもあるロシア連邦保安局(FSB)の巨大利権に手を出すことは明確なタブーだ。プーチン側近たちの個人的ビジネス、天然ガスのガスプロムや石油のロスネフチといった巨大国営企業を支配する高級官僚、国営の軍需産業も聖域扱いされている。

税務警察に投獄されて

 メドベージェフは昨年の演説で、民間企業や商店への嫌がらせをやめるよう警官や役人たちに命令した。だが、この演説の意義は欧米の多くのアナリストが考えたものよりずっと小さい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ジャワ島最高峰のスメル山で大規模噴火、警戒度最高に

ビジネス

中国、債券発行で計40億ユーロ調達 応募倍率25倍

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

インドネシア中銀、2会合連続金利据え置き ルピア安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中