最新記事

温暖化、もっと心配したら?

温暖化「うま過ぎる話」

エコ助成,排出権,グリーンニューディール
環境問題はなぜ怪しい話や
誤解だらけなのか

2009.11.24

ニューストピックス

温暖化、もっと心配したら?

気温上昇の影響を甘くみてCO2削減に反対するアメリカ農業界を待ち受ける干ばつや害虫だらけの破滅の道

2009年11月24日(火)12時03分
ジェニーン・インターランディ

 ちょっとした温暖化なら農業には好都合と思うかもしれない。栽培可能な期間が長くなるし、暖かくなって大気中の二酸化炭素(CO2)も増える。それを嫌がる作物があるものか----これがアメリカ農業界の基本見解だ。しかし、温暖化が農業に与える影響は実際にはかなり複雑で、そしてほとんどは好ましいものではない。

 アメリカ農業界の大部分は、「温暖化は嘘だ」「収穫量が増えるからいいじゃないか」といった理由から、温室効果ガス排出削減に向けた行動に強く反対してきた。農業州選出の議員の多くは、排出量制限の免除などの妥協を引き出した後も、50年のCO2排出量を05年比で83%削減するワクスマン・マーキー法案に反対票を投じた。だが、もし農業従事者が温暖化の影響について心配していないのなら、それは間違いだ。

 確かに一部の作物はより暖かい気候のほうがよく育つが、あくまでそれは一部。07年の米政府報告書によれば、大気中のCO2濃度が上がり、栽培可能な期間が長くなれば、5大湖周辺の果物収穫量は増える。だが米国内で栽培されているサトウキビやトウモロコシなどの主要作物は既にCO2を十分に吸収しており、大気中のCO2が増えても大きな変化はない。

 気温上昇がもたらすのは、むしろそれに伴って増える干ばつや害虫、大嵐だ。

アーモンド収穫が20%減

 干ばつが増えれば、特に南部の州では作物の収穫量が減る。オレゴン大学の研究によれば、ニューメキシコ州だけでも河川水量の減少で農家の損害が2100万ドルに上る可能性がある。

 害虫は気温の上昇に合わせて移動パターンを変えるため、農家は農薬の使用量を増やすか、もっと丈夫な種類の作物に替える必要に迫られる。洪水やハリケーンの頻度や規模が増せば、さらに多くの作物が失われるし、米連邦作物保険プログラムも多額の保険料支払いが日常化するだろう。

 東西両海岸沿いの農家は既に、化石燃料の多用がもたらす悪影響を受け始めている。これらの地域の作物(東部のクランベリーや西部のアーモンド)が育つには一定の寒い日が必要で、寒い日が少な過ぎると開花が乱れ、受粉に影響が出る。カリフォルニア大学デービス校の研究によれば、カリフォルニア州セントラルバレーでは冬の寒い日が既に30%減少し、アーモンド農家の収穫量が昨年より20%減ったという。

 これほど農業に影響がある温暖化関連法案なのに、農業州がやっていることといえば、法案を自分たちの好みに変えることばかりだ。

農業界も化石燃料中毒

 彼らの要求に応え、ワクスマン・マーキー法案は農業界の排出量制限を免除。どのような活動をカーボン・オフセット(温室効果ガス排出を相殺するための削減活動)として認めるかの決定権も、環境保護局ではなく農務省に譲った。土中からのCO2放出を防ぐため、農地を耕す代わりに農薬を使う無耕農業もカーボン・オフセットとして認めた。

 一部の農家や農業州の議員は、植物は光合成でCO2を酸素に変えるのだから、農地は放出する以上のCO2を吸収している、と主張してきた。確かに正しいが、あくまで理論上の話でしかない。

 光合成が行われるのは植物の葉の部分。茎や根などその他の部分は呼吸しており、他の生物と同じように酸素を吸ってCO2を吐き出している。植物が放出する酸素の量が吸収するCO2の量をどれだけ上回るかについては、まだ科学的にはっきり解明されていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

金正恩氏が列車で北京へ出発、3日に式典出席 韓国メ

ワールド

欧州委員長搭乗機でGPS使えず、ロシアの電波妨害か

ワールド

ガザ市で一段と戦車進める、イスラエル軍 空爆や砲撃

ワールド

ウクライナ元国会議長殺害、ロシアが関与と警察長官 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世界的ヒット その背景にあるものは?
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中