最新記事

中国はもっと借金すべきだ

中国の真実

建国60周年を迎える巨大国家の
変わりゆく実像

2009.04.24

ニューストピックス

中国はもっと借金すべきだ

金融危機に直面して倹約の精神を学ぶ欧米とは逆に、「貸し渋り」の解消で内需活性化をめざせ

2009年4月24日(金)18時48分
バレット・シェリダン

国内融資が増えれば内需が拡大し、人民元の値上がりが容認される?
Nicky Loh-Reuters

 現在の金融危機から学べる教訓があるとすれば、融資と借り入れのシステムが暴走して制御不能に陥ったときの恐ろしさだろう。欧米は融資の額を減らす必要がある。

 もちろん貸し手がほとんどいない現在ではなく、過去10年間に比べての話。この間、銀行は自己資金1ドル当たり26ドルを借り入れ、アメリカの平均的家族は12万1000ドルの住宅ローンをかかえていた。

 ただし、この教訓を無視したほうがいい国もある。欧米は新しい倹約の精神を学んでいるが、中国はかつてのシティグループやJPモルガン・チェースといった欧米金融機関のやり方をある程度まで取り入れるべきだ(言うまでもなく、やりすぎは禁物だが)。中国の銀行は融資を増やす必要がある。それも大量に、だ。銀行の融資と融資を受ける個人や企業が増えれば、中国は現在の経済危機に対処しやすくなる。

 中国の銀行は規模が大きい。たとえば中国工商銀行は世界第6位の企業で、資産評価額はマイクロソフトを上回る。にもかかわらず、中国の銀行は貸出額が少ない。しかも融資先のほとんどは大企業か国有企業。米証券大手モルガン・スタンレーの調査によれば、08年12月の一般世帯向け融資は全体の7%にすぎない。

 この状況は中国政府の意図的な政策の結果だ。中国経済が急成長を続けている間、当局は銀行融資の総量規制を実施してインフレを抑え、物価を安定させてきた。だが世界経済危機の今、インフレの懸念はなくなった。中国の金融当局は「銀行の足かせをはずす」べきだと、米シンクタンク、外交評議会の経済専門家ブラッド・セッツァーは言う。

 セッツァーら専門家によれば、融資規制は想定外の問題をいくつも引き起こした。まず、政府の規制で預金の一部しか融資に回せない銀行は、預金の利息をすずめの涙ほどの額に抑えている。その結果、中国企業は「好景気の時期に相当な荒稼ぎをした」が、利益を銀行に預けず、投資などに回してしまったと、米コーネル大学の経済学者エスワール・プラサドは指摘する。「(投資の)利益率がどんなに低くても、ほぼゼロ(の利息)よりましだからだ」

人民元値上がりも容認

 融資規制は一般世帯の家計にも悪影響を及ぼしている。中国人は貯蓄率が高く、収入の4分の1を預金するという推定もある。社会的なセーフティーネットが整っていないことが大きな理由だ。中国では医療費が全額自己負担となる場合が多いため、非常時の資金をためておこうとする傾向が強い。

 もし中国がシティグループのようにクレジットカードと融資枠を全国民にばらまけば、こうした貯蓄の必要性は低下する。家計が苦しい世帯は、いざというときにクレジットカードや銀行からの借り入れに頼れるからだ。その結果、消費財の売り上げが増え、減速した経済を再び活性化させるだろう。

 中国国内の融資が増えれば、欧米にも恩恵をもたらす可能性がある。中国は輸出産業の競争力をつけるため、長いこと人民元の為替レートを人為的に低く抑えてきた。そのため欧米の製品は大半の中国人には手が出せないほど割高になり、米企業は中国の為替操作に不満の声を上げている。

 中国の融資増加はGDP(国内総生産)の3分の1程度だった消費市場の拡大につながり、中国の輸出企業の内需志向を強める。そうなれば当局が人民元の値上がりを容認する可能性が高まり、中国の輸入が増加して米中間の懸案の一つが解決するかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中