- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アメリカがギュレン師をトルコに引き渡せない5つの理…
アメリカがギュレン師をトルコに引き渡せない5つの理由
Selahattin Sevi/Zaman Daily via Cihan News Agency/REUTERS
<トルコのエルドアン政権は、クーデター未遂に関与したとしてアメリカに滞在中のイスラム教指導者ギュレン師の引き渡しを求めている。しかし確たる証拠も提示されない中で、アメリカがこの要求に応じることは考えにくく、結果としてトルコと欧米側の関係が悪化する可能性もある>(写真はペンシルベニア州の自宅で取材に応じるギュレン師〔2013年9月撮影〕)
先週末にトルコで発生した「クーデター未遂」事件に関して、トルコのエルドアン政権は、アメリカに亡命している宗教指導者ギュレン師の引き渡しを要求しています。同師が事件の黒幕だというのですが、これに対してアメリカのケリー国務長官は引き渡しを拒否する考えのようです。
その理由としては色々ありますが、5点議論してみたいと思います。
1点目は非常に基本的な法律論です。ケリー長官によれば、犯罪行為に加担したという証拠がなければ、身柄の引き渡しはアメリカの国内法上許されないし、何よりもアメリカの裁判所からそのような執行命令は出せないということです。ケリー長官は最初からこうした姿勢を示していますが、トルコのユルデゥルム首相からは具体的な「証拠」の提示はありません。
2点目は人道的な判断です。政治的迫害を理由に事実上亡命してきている人物を、その迫害者のところへ送還することは、人道上の問題になります。特に今回のトルコでは、EU加盟の可能性を失うことを覚悟しつつ「死刑復活」の論議が始まっていること、ギュレン派の人々に対する大統領支持派による殴打の様子を映した写真が出回っていることなどから、迫害が行われているのが明白だということもあります。
【参考記事】トルコは「クーデター幻想」から脱却できるか
3点目は宗教上の問題です。ギュレン運動というのは、政教分離、世俗主義との整合性を掲げた穏健な教義で知られます。欧米にとっては、イスラム教の教派の中でも最も理解しやすい考え方です。地元のペンシルバニア州「ポコノ地方」の新聞によれば、ギュレン師の立場というのは、原理主義の対極にあるものだとして、仮にタリバンがブッシュ前大統領とギュレン師を捕まえたとしたら、ギュレン師に先に危害を加えるだろうと書かれていました。その例えが適切かどうかは別として、そのような人々に迫害が加えられている中で、指導者を送還するという判断は取りにくいと思われます。
4点目は政治的な問題です。トルコのエルドアン政権は、6月末にロシアのプーチン大統領との劇的な関係改善を行うなど、シリア情勢への関与、ISIL対策の問題などで米欧との協調姿勢から外れつつあります。そのような中で、原則論を曲げてまで関係改善を図る政治的な環境にはないことがあります。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
総務/外資系証券会社の総務/平日週5日勤務/年間休日120日
ワークスアイディ株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員






