- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 米軍がアフガン駐留を続けざるを得ない事情
米軍がアフガン駐留を続けざるを得ない事情
そうした激しい戦闘へと拡大する可能性は低いと思います。過去の戦闘を通じて、米軍も、そしてNATO軍も「地の利」のない自分たちには、大きな兵力を投入しても「80年代のソ連軍」のように大きな犠牲とともに惨敗する可能性があることを知っているからです。
では、どうして駐留を継続させるのでしょうか?
それは、米軍の士気を維持するには、それしかないからだと思います。
アメリカでは、今年3月に公式に起訴された1つの軍事裁判が話題になっています。起訴されたのはボウ・バーグダールという兵士で、アフガン従軍中にタリバンに拘束されて5年間人質になった後に、2014年に釈放された人物です。
バーグダールの釈放にあたって、オバマ政権はグアンタナモに収容していた5人のテロ容疑者を捕虜交換で引き渡しているのですが、そこまでの犠牲を払って身柄を奪還した一方で、バーグダールには疑惑が消せませんでした。というのは、任務遂行中に勝手に持ち場を離れて行方不明になり、そのままタリバンに拘束されたのが軍律違反ではないかというのです。
軍事機密ということもあって真相は不明ですが、バーグダールに関しては、捕虜の交換をして奪還した以上は「英雄」だという見方と、「持ち場を勝手に離れた」のは「裏切り者」だという見方が交錯しているわけです。
では、そうした事情がありながら、どうして捕虜奪還をしたのかというと、「捕虜になっても必ず奪還する」という例を見せないと前線の士気が保てないからです。一方で、「勝手に失踪した」ことに対して何らかの処罰をしないと軍律が保てません。そのジレンマの中で米軍は、この変わり者のバーグダールという兵士1人の処遇を決めかねるという妙な状況に陥っているのです。
要するに、目的も、そして勝利の可能性も見えなくなる中で、アフガンの駐留米軍の士気は低下しているのです。そしてその士気が崩壊しないようにするには、1000人だけの駐留で孤立感を深めさせることはできない、そこで17年以降も5500人という決定になった、そうした見方をするのが妥当でしょう。
決戦を挑むわけでも、大きく反転攻勢をかけるのでもない、とにかく現状を維持するための5500人ということです。そこに新たにNATO軍や自衛隊を加えて、タリバンやあるいはISILとの大規模な戦闘を挑むという判断にはならないでしょう。いわば「手詰まりの中の現状維持」なのです。
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
「外国免許切替」制度の厳格化は必要、だが事故防止はまた別の問題 2025.05.21
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員