コラム

追悼、フィリップ・シーモア・ホフマン

2014年02月04日(火)13時24分

『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』(ジョージ・クルーニー監督、2011年、原題: The Ides of March) ホフマンの演技力ということでは、1つの頂点だと思います。主役のライアン・ゴズリングの上司として大統領候補の選挙参謀役で登場するのですが、「いかにもワシントン政界のウラ」に生息する「やり手」風の喋り方の中に、善悪の交錯する複雑な心理を埋め込んでおり、技術的にはため息をついてみるしかないレベルだと思います。

『カポーティ』(ベネット・ミラー監督、2005年) 言わずと知れたホフマンの「オスカー主演男優賞」受賞作。ここでのホフマンは、作家トルーマン・カポーティの特徴ある喋り方や表情を徹底的に再現しようとしており、演技のスタイルとしては極めて人工的です。ですが、人工的な芝居の積み上げというのは、あくまで後半にやってくるクライマックスで主人公が「崩壊」するための序章に過ぎないわけで、そのクライマックスにおけるホフマンの演技には鳥肌が立ちます。

『コールド・マウンテン』(アンソニー・ミンゲラ監督、2003年) 本作は、ベストセラー小説の映画化で、南北戦争終結前後における「北軍による南軍狩り」を描くという内容自体が「映画向け」ではないために、ミンゲラ監督は相当に苦労した作品です。その中で、ホフマンは「堕落した牧師」というキャラクターで、主人公(ジュード・ロウ)の同行者として出てきます。小さな役ですが、猛烈に難しい役でもあり、ホフマンは本当に色々なことをしていて興味深いです。

『リプリー』(アンソニー・ミンゲラ監督、1999年) ミンゲラ監督、そしてジュード・ロウとの共演ということでは、この『リプリー』の方が良いかもしれません。ホフマンは、イタリアの風景の中で「浮いているアメリカ人」ということ、そして同性愛的な雰囲気、更には主演のマット・デイモンとの確執など、複雑な要素の埋め込まれたキャラを巧妙に表現しています。

『マグノリア』(ポール・トーマス・アンダーソン監督、1999年) ホフマンは、アンダーソン監督の作品にも何本かでており、例えば70年代のポルノ映画業界を描いた怪作(本当は傑作)『ブギー・ナイツ』などにも出ています。この宗教的とも言える複雑なオムニバス群像劇では、終末医療を担当する看護師の役で「抑制と静謐」を演じて、ある意味で作品全体を「締める」役回りを見事にこなしています。

 とりあえず5本を振り返ってみて思うのですが、ホフマンは若い時から「チョイ悪+鋭利な知性+早口+人情味」という要素のキャラがやや固定していました。その意味では、大ヒット作の『ミッション・インポシブル3』とか一連の『ハンガー・ゲーム』シリーズなどエンタメ系の「悪役」などは、彼にしては「朝飯前」だったのだと思います。

 ですが、『マグノリア』で見せたピュアな静謐感というのもホフマンは本当にキチンと演じていました。決して大傑作ではないのですが、人情味を重視した医師の伝記映画『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』でも主人公の同僚にして理解者の役で、実に「きれいな」演技と透明な笑顔を表現していたのが印象に残っています。

 彼がこれから先、50代、60代へと進む中で「知的チョイ悪キャラ」だけでなく、静謐で透明なキャラクターの表現をどんどん深めていってくれたら、そんな思いは、しかし永遠に叶わないことになりました。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story