コラム

次回2014年のソチ冬季五輪は大丈夫か?

2010年02月15日(月)11時27分

 2年前の北京五輪、国威発揚そのものの派手な開会式が行われている丁度その時に、グルジアのサーカシビリ大統領は同国領でありながら、実質的にロシアの支配を受けている南オセシア州の州都ツヒンバリの「奪還作戦」を開始しました。その結果は、ロシアの迅速な反撃を受けてグルジア軍は撃破され、結果的に南オセシアへのロシアの支配権は強固になってしまっています。この問題に関しては、サーカシビリ大統領の勇み足としか言いようがありませんが、直後に囁かれた政権の動揺は何とか乗り
切ったようです。

 一方でロシアは、この紛争で対グルジアに関しては一層有利な状況となりました。今回のバンクーバー五輪の次の2014年は、いよいよロシアの黒海沿岸のリゾート、ソチ市での開催になりますが、このソチから近い場所に、アブハジアという同じようにグルジア領内でありながらロシアが実質的に支配している土地があります。つまり、アブハジアが動揺していてはソチ五輪は不穏な雰囲気に包まれる可能性があるのですが、今現在のロシアとグルジアの関係で言えば、ロシアが押し気味の中での安定があり、これがこのまま維持されれば五輪も開催できるでしょう。

 今回のバンクーバーでは、そのグルジアのリュージュの選手が練習中に事故で死亡するという痛ましい事件があり、久しぶりにグルジアという国が脚光を浴びました。サーカシビリ大統領は、IOCの「コースに欠陥はなかった」という説明には反発しているものの、同国内にある新しいリュージュの競技コースを死亡したクマリタシビリ選手の名前を記念につけるそうです。もしかしたらクマリタシビリ選手の夢を継承したグルジアの選手たちが成長し、そのコースで練習した成果としてソチ五輪に出場させたい、そんな機運が生まれるかもしれません。そのために国交を回復して五輪に参加し、更にそのグルジアのリュージュのチームが好成績を収めるようなことにでもなれば、両国のドロドロした歴史も少し落ち着くかもしれません。

 ただ、こうした見方はやや楽観的すぎます。というのは、ブッシュ政権ほど露骨ではないものの、アメリカのオバマ政権は背後からグルジアを支援し、このオセチア紛争、更にはその背後にあるチェチェン紛争に関して、ロシアにじわじわと圧力をかける気配もあるのです。歴史認識と領土問題で積年の仇敵であるトルコとアルメニアを和解させている延長で、同じく「ナゴルノ・カラブフ」問題を抱えるアルメニアとアゼルバイジャンを和解させることができると、カフカスから小アジアの広大な地区が親米になって安定します。そうなれば、イランへの北からの圧力、イランとロシアの分断、そしてチェチェンとオセシアへの南からの圧力として機能します。

 オバマは漢方薬的に、こうした戦略を取ってロシアとイランにプレッシャーをかけようとしていますが、仮にそれが対立エネルギーを拡大するようなことになれば、やはりソチ五輪の周辺環境は悪化します。ちなみに、オバマは、サーカシェビリが2008年の8月に失敗したのと同じように、このバンクーバー五輪の開会式の「ドサクサ」に紛れて、アフガンでの大規模な掃討作戦に出ています。ターゲットは西南部ヘルマンド州のマージャ、タリバンの麻薬ビジネスの拠点と言われている戦略の要衝です。

 米軍とNATO軍としては、かなり周到に計画をしていた作戦のようですが、作戦2日にして民家に対してロケット弾での誤爆が発生、12名の民間人を死亡させたというニュースが流れてしまいました。アメリカはあっさり謝罪に追い込まれています。やはり五輪の開会式に隠れて軍事行動を起こすというのは、国際世論に対して後ろめたいところがあると言われても仕方がないわけで、情報戦を含めた戦闘としては不利な戦いになるのだと思います。

 ここのところ、オバマ政権は、国内の雇用や景気の問題で低迷した支持率を挽回しようとでもするかのように、イランにプレッシャーをかけ、中国に強めのプレッシャーをかけています。これに加えて、アフガンでの難しい戦いを抱えるという、かなり苦しい状況になってきました。2014年のソチ五輪が平和な雰囲気の中で開催できるかどうかは、ロシアとグルジアの関係というローカルな問題もありますが、オバマ政権が再選されるかどうか、更に2期目においてはクリントン政権のような景気回復と財政再建ができるかどうか、こちらの事情に大きく左右されるように思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story