プレスリリース

【開催報告】カミングアウトデーに合わせたスエヒロ工業「レインボー勉強会」~アライとして企業ができることを学ぶ~

2025年10月21日(火)13時00分
株式会社スエヒロ工業(本社:静岡県沼津市、代表取締役社長:櫻井 弘紀)は、継続的に実施している社内勉強会「レインボー勉強会」において、認定NPO法人ReBitによるLGBTQ/SOGI研修を、2025年10月9日(木)に実施いたしました。
多様性のある職場づくりを推進するために年に3~4回ほど行っており、今回は、10月11日の「カミングアウトデー」に合わせ、株式会社スエヒロ工業東京支店(東京都千代田区)をメイン会場に開催しました。

本勉強会は、東京都が都内企業等を対象に、性的マイノリティの当事者が暮らしやすい環境づくりにつなげるための助言や研修等をトータルで行う訪問支援事業を活用して、開催しました。
東京支店のメンバーに加え、本社からもオンラインで参加し、2年にわたる自主勉強会の集大成として、社員の理解を深める貴重な機会となりました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/550921/LL_img_550921_1.jpg
株式会社スエヒロ工業東京支店での勉強会の様子

【スエヒロ工業「レインボー勉強会」について】
当社は、従業員全員が性自認や性的指向に関わらず、安心して個々の能力を発揮できる組織を目指し、2年前より「レインボー勉強会」を定期的に実施しています。また、社内報でも特集を組み、社内および協力会社やお取引先への情報共有を進めています。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/550921/LL_img_550921_4.png
2025年10月号の社内報でカミングアウトデー・スピリットデーについて紹介

「レインボー勉強会」は、LGBTQ+に関する基礎知識を知るところから始まり、グループディスカッションを通じて、同僚の考えを知り、多様な考えがあることを実感する時間を年に3~4回設けています。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/550921/LL_img_550921_5.jpg
過去のレインボー勉強会の様子(本社:静岡県沼津市にて)

これまでダイバーシティ推進課のメンバーが情報を集め、それを基に自主勉強会のような形で基礎的な知識共有を行ってきました。その中で「アライ(理解者・支援者)」の存在を紹介した際に、社内から「自分は分け隔てなく接しているけど、わざわざアライと表明する必要があるのか」「配慮をしていると捉えられてしまうようなことをすれば、かえって隔たりを感じるのではないか」という意見が出ました。「当事者の方のリアルな声を聞きたい」という声が上がり、今回の特別講義が実現しました。


【東京都のLGBTQ+に関する訪問事業とは】
本勉強会で活用した東京都の「LGBTQ+に関する訪問事業」は、企業や団体を対象に、多様な人材が活躍できる職場環境づくりを支援することを目的としており、東京都に事業所がある企業が申し込みができます。
東京都を通じて、専門家や当事者の方々が講師として派遣され、職場におけるSOGI(性的指向・性自認)に関する正しい知識や、具体的な配慮方法、先進的な取り組み事例などを知る機会です。

今回スエヒロ工業では、東京支店をメイン会場とし、講師の方が話す内容をオンラインで聞き、サテライト会場として本社や出先のメンバーも参加しました。こうした東京都の訪問事業のおかげで、当事者の方から直接、体験談や職場での配慮事項についてお話を聞くという新たなステップに進むことができました。


【LGBTQ/SOGI研修の実施報告とアンケート結果】
本勉強会では、東京都から派遣された認定NPO法人ReBitから講師を招き、『LGBTQからダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンを考える』と題した特別講義を実施いたしました。

講師から、ライフストーリーを伺うことで、参加した社員の「知識」を「自分事」として捉え直す機会となりました。

<研修内容(目次)>
・多様な性・LGBTQに関する基礎知識
・LGBTQによるライフストーリー
・LGBTQが職場で困ること、嬉しいこと
・職場での対応と今日からできること
・アライとして今日からできること


【社員の感想・アンケート結果】
講義後に実施した社員アンケートでは、社員の意識がさらに高くなったことが分かりました。

◆社員による感想◆
・気持ちに寄り添う姿勢の大切さを持ちたいと思いました
・人それぞれに事情・問題を抱えていて、それが性的マイノリティに限らず、それを表面的に理解するのは難しいことが改めて分かりました。歩み寄り理解していく気持ちを大切にしていきたいです。
・スエヒロ工業で行っている取り組みを発信していくこと自体もうれしい、と講師の方がおっしゃていたのが印象的でした。アライであることを示すことへの疑念はなくなりました。安心な場所であるということを分かるように示すこと、示し続けることをしようと思いました。

◆アンケート結果◆
Q:本日の勉強会の内容は、あなたの業務や今後のキャリアを考える上で役立ちましたか?
非常に役立つ:57.1% やや役立つ:28.6%

Q:性的指向(SOGI)や性自認(Gender Identity)に関する基礎的な知識が以前より深まりましたか?
非常に解消できた:42.9% やや解消できた:57.1%

Q:勉強会参加後、LGBTQ+フレンドリーな社会・会社づくりに向け、自分にできることがあると思いましたか?
非常にそう思う:42.9% ややそう思う:57.1%

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/550921/LL_img_550921_2.png
株式会社スエヒロ工業 レインボー勉強会後のアンケート結果

【今後の展望】
スエヒロ工業は、今回のレインボー勉強会を機に、DE&I推進をさらに加速させてまいります。

・継続的な学習機会の提供:今後もレインボー勉強会や関連研修を継続し、全従業員の知識と共感力を高めます。

・制度・環境の改善:アンケートや社員の意見を反映させ、誰もが利用しやすい設備・制度(相談窓口の周知徹底やアライを示すことなど)の改善を進めます。

・地域社会への発信:中小企業が取り組むダイバーシティ推進を地域内の企業に発信し、建設業界全体の働き方改革と多様な人材の活躍に貢献してまいります。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/550921/LL_img_550921_3.png
ReBit講師とスエヒロ工業参加者との記念写真

■会社概要
会社名 : 株式会社スエヒロ工業
本社 : 静岡県沼津市足高287-29
代表者 : 代表取締役社長 櫻井 弘紀
創業 : 1987年5月1日
従業員数 : 30名(役員3名を含む)/2025年10月1日時点
URL : http://www.suehiro-kogyou.co.jp/
事業内容 : 防水工事業、塗装工事業、左官工事業、内装仕上工事業、
とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、
タイル・レンガ・ブロック工事業、板金工事業、
建設工事業、ヘルスケアウェルネス事業


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インタビュー:高市新政権、「なんちゃって連立」で変

ワールド

サルコジ元仏大統領を収監、選挙資金不正で禁固5年

ビジネス

米GM、通年利益予想引き上げ 関税の影響見通し額下

ワールド

ウクライナ北部で停電、ロシア軍が無人機攻撃 数十万
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中