プレスリリース

イーヘルスクリニック新宿院、KDDI「次世代リモート接客プラットフォーム」紹介動画に登場<通信と医療の融合で、より身近なオンライン診療を実現>

2025年10月27日(月)10時30分
イーヘルスクリニック新宿院(東京都新宿区)は、KDDI株式会社が展開する「次世代リモート接客プラットフォーム」の紹介動画において、オンライン診療を行うクリニックとして登場しました。動画では、通信技術を活用して医師と患者様がつながる新しい診療スタイルが紹介され、通信と医療の融合によって生まれる次世代の医療体験が示されています。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/552404/LL_img_552404_1.jpeg
Pontaよろず相談所

■"非接触時代"の新たな接点づくり
KDDIが開発した「次世代リモート接客プラットフォーム」は、店舗や公共施設などで遠隔から接客や案内を行うために設計されたリモートコミュニケーション基盤です。高精細な映像と低遅延通信を特長とし、従来は対面で行っていた接客を離れた場所からでもスムーズに行える仕組みとして注目されています。
こうした技術は医療の現場にも応用が進んでおり、通信を介して患者様と医師が双方向でやり取りできることで、オンライン診療の信頼性や快適性を支える基盤として活用が広がっています。
今回の動画では、イーヘルスクリニック新宿院が先進的な事例として登場しています。コンビニなどの身近な場所から、画面越しに医師と相談・診察を行う様子を通じて、通信によって医療が"より身近な存在"に変わる様子が紹介されました。


■医療アクセスを広げる実践的な取り組み
イーヘルスクリニック新宿院は、内科や腎臓内科、泌尿器科を中心に、生活習慣病やED、男性更年期など幅広い診療を行っています。当院ではオンライン診療を導入し、時間や場所の制約を超えた医療提供を目指してきました。今回の動画撮影協力は、「誰もが医療にアクセスできる環境づくり」の一環として実施しました。
都市部と地方では依然として医療格差が大きく、受診までの物理的・心理的なハードルが課題です。こうした課題に対し、高品質なリモート接続技術を活用することで、患者様が"どこにいても安心して診療を受けられる"体験を実現することが、今後の医療提供の形の一つとして期待されます。


■医療×通信が生み出す持続可能な医療アクセス
日本では人口減少や高齢化が進み、医療従事者の不足や地域偏在が深刻な課題となっています。オンライン診療を中心とした「遠隔医療」は、こうした課題に対する有効な解決策の一つです。通信インフラが整備されることで、患者様は自宅や職場、地域の拠点など、さまざまな場所から医療サービスを受けられます。医療提供者にとっても、時間を有効に活用しながら継続的なフォローアップを行える利点があります。
イーヘルスクリニック新宿院は、今後も医療とテクノロジーの融合を推進し、患者様がどこにいても安心して医療にアクセスできる環境を整えていく方針です。今回のKDDIとの取り組みは、その第一歩として「通信が医療を支える新しい社会インフラになり得る」ことを示す実践的な事例となりました。


■参考リンク
● KDDI「次世代リモート接客プラットフォーム」紹介ページ
https://www.au.com/support/shop_service/#anc_09
● 紹介動画(au公式YouTubeチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=xl6f0Vt_6C8


■クリニック概要

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/552404/LL_img_552404_2.jpeg
イーヘルスクリニック新宿院

イーヘルスクリニック新宿院は、「医療を通じ『働き盛りの人・家族』の健康を支え、社会をエンパワーメントする。」をミッションに掲げ、予防から治療まで一気通貫した医療を提供しています。オンライン診療と対面診療を組み合わせた、働く世代のための新しい医療のあり方を追求し、いつでも、どこでも、必要なときに医療を受けられる体制を整えることで、一人ひとりのエンパワーメントを支援してまいります。当院のオンライン診療の詳細は、下記URLにてご確認いただけます。
https://ehealthclinic.jp/first/

クリニック名 : イーヘルスクリニック新宿院
所在地 : 東京都新宿区新宿2丁目6-4 新宿通東洋ビル 3F
院長 : 天野 方一
開院 : 2022年4月
電話番号 : 03-5315-0514
公式Webサイト: https://ehealthclinic.jp/


■導入店舗(2025年10月20日時点)
● ローソン 高輪ゲートウェイシティ店


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米航空管制官不足で8000便以上が遅延、今後数日も

ビジネス

企業向けサービス価格、伸び4カ月ぶり3%台回復 人

ワールド

タイ輸出、9月は前年比19.0%増 予想大幅に上回

ワールド

中国、安定したオーストラリアとの関係望む=李首相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中