プレスリリース

高速乗合バス「東京=長岡・新潟線」が運行開始40周年を迎えます 40周年の感謝を込めて12月上旬の火~木曜は運賃3,900円均一!12月10日はさらに40%OFF!

2025年10月31日(金)16時30分
西武バス株式会社(本社:埼玉県所沢市、代表取締役社長:塚田 正敏)、西武観光バス株式会社(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:川㞍 司)、新潟交通株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長:星野 佳人)、越後交通株式会社(本社:新潟県長岡市、代表取締役社長:伊比 久)が共同で運行している高速乗合バス「東京=長岡・新潟線」は、2025年12月10日(水)に運行開始40周年を迎えます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/554703/LL_img_554703_1.png
新潟駅万代口での開業式典
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/554703/LL_img_554703_2.jpg
現在の運行車両

40周年を記念して、共同運行4社は合同で2025年12月第1週・第2週の火~木曜日の昼行便を運賃3,900円均一とする特別企画を実施いたします。さらに、運行開始日である12月10日(水)限定で、運賃3,900円から席数限定でさらに40%OFFとなる、大変お得なキャンペーンも実施いたします。

(参考)これまで実施してきた40周年記念企画
・"高速バスが走る街"フォトコンテスト(10月31日応募締切 12月10日各賞発表予定)
・総額10万円QUOカードプレゼントキャンペーン(9月16日~9月30日)
・万代シテイバスまつり2025ブース出店および1,000円OFFクーポン券配布(9月20日開催)
・運賃40%OFFキャンペーン(11月4日~11月13日の火~木の昼行便)

共同運行4社は、これからも安全・安心を第一に、お客さまへ快適な輸送サービスを提供し続けます。
40周年という節目を記念した本キャンペーンを通じて、首都圏と新潟を結ぶ高速バスの魅力と、沿線地域の新たな発見をぜひお楽しみください。皆さまのご乗車を心よりお待ちしております。


■高速乗合バス「東京=長岡・新潟線」の40年間のあゆみ
・1985年
12月10日 「関越高速バス」運行開始(1日2往復)
西武バス株式会社・新潟交通株式会社・越後交通株式会社の3社共同運行体制
・1987年
07月13日 「小出」停留所 新設(2024年「魚沼」停留所へ改称)
・1989年
07月24日 「巻潟東」停留所 新設
・1991年
07月19日 関越自動車道 関越トンネル上り線用トンネル 完成 上下4車線での通行開始
・1992年
07月20日 「鳥原」停留所 新設
・1999年
05月 予約システム「発車オ~ライネット」導入
・2004年
07月23日 「越路」「栄」停留所 新設
10月23日 中越地震 発生 関越自動車道 月夜野IC~長岡IC 通行止に伴い、全便運休
10月25日 運行再開(1日6往復)※東北自動車道・磐越自動車道経由
10月30日 全便復旧(1日8往復)※通行規制除外車両の指定を受け関越道経由に復帰
11月05日 関越自動車道 一般車両の通行が可能になる
・2006年
04月21日 「川越的場」停留所 新設
・2010年~
3列シート車両 順次導入開始
・2012年
10月01日 「新宿駅西口」停留所 新設
・2013年
08月01日 「大宮~長岡・新潟線」開業(2019年 運行終了)
12月27日 西武観光バス株式会社 運行参加 4社共同運行体制
・2014年
09月09日 「片貝」停留所 新設(片貝まつり開催日のみの停車)
・2016年
04月04日 「新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)」停留所 新設
日本最大級のバスターミナルへの乗り入れを通じて、
国内外問わず幅広いお客さまにご利用いただきやすくなりました。
05月16日 海外向け予約システム「Japan Bus Online」導入
・2020年~2023年
新型コロナウイルス感染拡大
コロナ禍において一時全便運休になったものの、便数を減らしての運行を再開
ダイヤ改正を実施しながら現在1日8往復体制で運行中
・2025年
12月10日 運行開始40周年を迎える


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中