プレスリリース

連続ベルトコンベヤ工法における省力化を実現 - 新型テールピース台車による維持管理業務の負荷軽減 -

2024年05月27日(月)11時15分
安藤ハザマ(本社:東京都港区、社長:国谷 一彦)は、ICTにより山岳トンネル工事の生産性を大幅に高める取り組みとして「山岳トンネル統合型掘削管理システム(i-NATM(R))」の開発を推進しています。この一環として、山岳トンネル工事における連続ベルトコンベヤ工法に用いる新型テールピース台車を青山機工株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:寺内 伸)および東京機材工業株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小山 隆利)と共同で開発しました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/395597/LL_img_395597_1.jpg
写真1:新型テールピース台車

1. 開発の背景
連続ベルトコンベヤ工法は、移動式破砕機と連続ベルトコンベヤからなる、山岳トンネルにおけるズリ出し手法の一つです。坑内切羽付近に設置した破砕機に、トンネル掘削により発生したズリ(岩塊)を投入することにより、ベルトコンベヤで運搬しやすいサイズの砕石に破砕を行い、コンベヤにより坑外まで搬出します。
連続ベルトコンベヤは一般的なベルトコンベヤと異なり、トンネル施工の進捗に伴い、切羽側に設置されたテールピース台車が前進することでコンベヤを延伸していきます。ベルトコンベヤの延伸に伴い線形が変わることで、ベルトの蛇行が発生しやすく、特にテールピース台車上での蛇行は、クラッシャーから受け入れるズリがこぼれ、閉塞を招くなどのリスクがあります。蛇行を抑制するには、様々なローラの適切な配置や、運搬物の状況による細かな調整が重要となりますが、これらは作業上の大きな負担となっています。
また、連続ベルトコンベヤは、ズリ運搬作業の主要な設備となることから、安定した稼働を確保することが重要であり、維持管理の負担を軽減することも求められています。


2. 新型テールピース台車の特長
● ベルト緊張部スライド装置
テールピース台車に設置されたベルト緊張部(写真2)を底部のレールにより左右にスライド可能とし、急曲線部におけるベルトの曲がりを緩和し、蛇行を抑制する。緊張部のスライドに合わせて破砕機の投入部のホッパーも稼働する。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/395597/LL_img_395597_2.jpg
写真2:ベルト緊張部スライド装置

● 自動蛇行調整システム(写真3)
テールプーリ(注1)におけるベルトコンベヤの位置をレーザで計測し、蛇行の状況に合わせてプーリの角度を制御し、ベルトをプーリ中心へ誘導する。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/395597/LL_img_395597_3.jpg
写真3:自動蛇行調整システム

● 連続ベルトコンベヤ監視システム(写真4)
連続ベルトコンベヤシステム全体の状態を遠隔で一元管理し、リモートメンテナンスを支援する。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/395597/LL_img_395597_4.png
写真4:連続ベルトコンベヤ監視システム

3. 今後の展開
現在、鳥取県で施工中の国道181号(江府道路)トンネル工事(久連トンネル)(補助改良)に新型テールピース台車を利用した連続ベルトコンベヤシステムを導入し、その性能効果を検証中です。
あわせて、久連トンネルでは「ソリ式カテナリー台車(注2)(写真5)」や「移動式クラッシャー遠隔操作システム(注3)(写真6)」、「ウインチ式中間フレーム昇降架台(注4)(写真7)」など、連続ベルトコンベヤ工法に関するさまざまな技術を合わせて導入しています。
今後もさらなるシステムの高度化を図り、現場作業の省力化に貢献していきます。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/395597/LL_img_395597_5.jpg
写真5:カテナリー台車
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/395597/LL_img_395597_6.jpg
写真6:移動式クラッシャー遠隔操作システム
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/395597/LL_img_395597_7.jpg
写真7:中間フレーム昇降架台

(注1)テールプーリ
ベルトコンベヤの尾部にある部品であり、動力源となるドライブプーリーとは対象的に、滑車のような役割を果たす。
(注2)カテナリー台車
ベルトの高さを変えるための台車。トランス台車の役割を兼ね、複数に分割した台車を連結することでトンネル曲線への追従を容易とした。
(注3)安藤ハザマ2021年4月5日リリース資料を参照
連続ベルトコンベヤ工法における移動式クラッシャー遠隔操作システムの開発
https://www.ad-hzm.co.jp/info/2021/20210405.php
(注4)中間フレーム昇降架台
架台を昇降させることにより、ベルトの高さを自在に変える架台。ウインチ式のため、従来設備より軽量・動作高速を実現。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏18日訪朝、24年ぶり 安保パートナーシ

ワールド

再送ロシア、NATO核配備巡る発言批判 「緊張拡大

ワールド

中国のEU産豚肉調査、欧州委「懸念せず」 スペイン

ビジネス

米バークシャー、中国BYD株を再び売却 3980万
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 5

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 6

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 7

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 8

    ジョージアはロシアに飲み込まれるのか

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中