プレスリリース

こども家庭庁発足後も、現場の保育士はストレスフル 保育士同士で悩みをシェア&解決するサイト、利用が1.3倍に!

2023年10月25日(水)11時00分
保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、利用者が前年同月対比で1.35倍となり、人気が高まっています。また、11月30日(木)には、職場でのコミュニケーションを課題解決し、楽しい職場作りを目指す「ホイクタス研修」を予定しています。保育士不足や保育士による幼児虐待等の解決に向けて、2023年4月にはこども家庭庁も発足され、今後もホイクタスの拡大が見込まれています。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/373428/LL_img_373428_1.jpg
保育園向け課題改善「ホイクタス研修」の様子

【こども家庭庁発足から半年、保育現場はストレスフルのまま】
2023年4月にこども家庭庁が発足され、日々子どもに関する報道が増えています。その中の一つして、保育士不足の問題があります。厚生労働省によると、2022年度の保育士の有効求人倍率は2.46倍となっています。こども家庭庁は、2024年から保育士の資格を持っているが現在働いていない潜在保育士に向けて、復職支援拡大のため支援金援助を発表しました。また、保育士が週4日勤務でも「常勤」と認める通知を出す等、保育士不足への対応を急いでいます。

しかし、こども家庭庁発足後も課題は残っています。保育士不足は、保育士が様々なストレスを抱えていることが一因とされています。退職理由の調査によると、「職場の人間関係」が33.5%で最も多く、次いで「給料の安さ」が29.2%、「業務量の多さ」が27.7%という結果になっています(※注1)。直近のSNS投稿からは、「業務内に終わらず、休みの日も仕事のことを考えている」、「自分の給料を考えると子どもを産めない」等の声も上がっています。

※注1:令和4年度版厚生労働白書 保育士として就業した者が退職した理由


【保育現場の悩みをシェア&解決するサイト、対面で保育士向け研修も】
職場の人間関係、業務量の多さの悩みを解決出来るとして、保育士向けメディア「ホイクタス」の人気が高まっています。先輩保育士に相談しづらい保育士も多く、サイト上で他の園の保育士に相談し解決出来ることから人気を集めています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの解決策を考えるサイトです。悩みを投稿すると、他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信。さらには、その返信に対して実践した報告や、意見交換出来ます。実際の保育現場では、手作業で行っていた壁面制作を、必要な分だけ購入する等業務の見直し、職場の雰囲気が明るくなった等の声が上がっています。

また、ホイクタスを運営する中で、対面にて保育士の理解を深めることの大切に気づき、保育園における課題を改善する「ホイクタス研修」を実施しています。研修では、各保育士が実現したいことを明確にし、研修参加メンバーと共有します。その後、研修が終わっても目的を持って動けるよう、実現に向けた具体的な行動の設定を行います。研修を実施した園からは、「研修後は職員のモチベーションも上がりました。職員同士の信頼感が増しました。」との声も上がっています。11月30日(木)には千葉県酒々井町での研修を開催予定です。


【保育士1,000人と繋がり、保育士の生の声を聞く取り組み】
ホイクタスでは、現役保育士の生の声を聞き、ホイクタス研修にも最大限活かせるよう「保育士1,000人数珠繋ぎの旅」を行っています。事業開発責任者・石井が保育士1,000人直接会って話すプロジェクトで、2023年10月現在で繋がった保育士は400人を突破しました。繋がった人の中には、現役保育士だけでなく、保育士から市議会議員になった人や、保育のコミュニティーを作った等様々な活動をしている人もいます。

事業開発責任者の石井より:
「将来的に保育士同士がビジョンを持ち、意見を交わし、お互いを尊重し合える世の中にしていきたいです。そのために、まずは自分自身が保育士との繋がりを持ち、安心して使える良質なコミュニティーを作っていきたいです。」

ホイクタス サービスサイト: https://hoikutasu.com/

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/373428/LL_img_373428_2.png
ホイクタスで悩みを投稿し(左)、対応方法が書き込まれている様子(右)

【ホイクタス研修】
日時 :2023年11月30日(木) 13:00~13:40
場所 :酒々井町 中央公民館
所在地 :〒285-0922 千葉県印旛郡酒々井町中央台4-10-1


【ホイクタス 運営会社概要】
会社名 : 株式会社dott
代表 : 代表取締役 浅井 渉
本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階
事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営
URL : https://thedott.io/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

金正恩氏が列車で北京へ出発、3日に式典出席 韓国メ

ワールド

欧州委員長搭乗機でGPS使えず、ロシアの電波妨害か

ワールド

ガザ市で一段と戦車進める、イスラエル軍 空爆や砲撃

ワールド

ウクライナ元国会議長殺害、ロシアが関与と警察長官 
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世界的ヒット その背景にあるものは?
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中