プレスリリース

首都圏の単身生活者『生活事情』アンケート第16弾 ひとり暮らしの「防災・防犯意識」アンケート

2023年07月31日(月)12時00分
関東大震災から100年となる今年、日本各地で地震や大雨などの自然災害が頻発しています。また、最近では「闇バイト」を介した犯罪をはじめ、治安面での不安も高まっています。このような状況の中、ひとり暮らしの人たちは、「防災」「防犯」について日頃どのような意識を持ち、備え、行動しているのでしょうか。
株式会社FJネクストホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:永井敦)は、首都圏在住の20代・30代の単身生活者を対象に、防災や防犯(セキュリティ)に対する意識をテーマにしたアンケートを実施しました。以下は、その集計・分析結果です。項目によっては、当社が2017年に実施した『ひとり住まいの安心・安全意識』アンケート(※)の結果と比較分析しました。
https://www.fjnext-hd.co.jp/ss/2017/11/pr_20171128.pdf

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_1.jpg
調査対象

【調査概要】
◆ 調査期間:2023年6月22日~23日
◆ 調査方法:インターネットによる調査
(インターネット調査会社を通じてサンプリング・集計)
◆ 調査対象:首都圏
※在住 独身・ひとり暮らしの20代~30代 男女400人
※1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)


≪要約≫
■ 防災編
<質問1> あなたが今、関心の高い自然災害は何ですか。(複数回答)
◆ 関心の高い災害トップ3は「地震」「台風」「大雨・洪水」

<質問2> あなたが防災対策として行っていることは何ですか。(複数回答)
◆ 半数近くが何も対策せず。一方、「食料品の備蓄」「飲料水の備蓄」が基本

<質問3> 日常用でなく防災用として備えているものは何ですか。(複数回答)
◆ トップ3は「懐中電灯」「マスク」「充電器」。一方、半数近くが"備えていない"

<質問4> 在宅中に「緊急地震速報」を受信した際、最初にどのように行動しますか。
◆ 「そのままじっとしている」「スマホでニュースを調べる」など"冷静派"が上位。定番の「机の下にもぐる」など"行動派"は少数


■ 防犯編
<質問5> お部屋選びで、部屋仕様や立地条件が同等な場合、あなたはセキュリティと家賃のどちらを重視しますか。
◆ "家賃重視派"が6割を超えるも、20代は"セキュリティ重視派"が4割強

<質問6> 部屋のセキュリティ設備でこれだけは欠かせないと考えるものは何ですか。
◆ トップ3は、「モニター付インターホン」「オートロック」「ドアチェーン」

<質問7> あなたは最寄りの交番の場所を把握していますか。
◆ 7割が交番の場所を「把握している」

<質問8> 居住建物内で他の入居者と会ったときに挨拶していますか。(複数回答)
◆ 入居者と会ったとき"挨拶する"は約6割、防災・防犯対策に大切な"地域のコミュニケーション"は万全?

<質問9> 防災・防犯の観点から、マンションの管理人になってほしい有名人は誰ですか。
◆ "理想のマンション管理人"1位は「吉田沙保里」さん


■ 防災編
<質問1> あなたが今、関心の高い自然災害は何ですか。3つ以内でお選びください。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_2.jpg
質問1
◆ 関心の高い災害トップ3は「地震」「台風」「大雨・洪水」
「地震」が77.5%で圧倒的トップでした。関東大震災から100年となる今年、日本各地で大きな地震が頻発していることを反映した結果といえます。次いで「台風」(59.8%)、「大雨・洪水」(42.0%)の順でした。この上位3つが日本の3大災害といえそうです。
年代別では、やや差が見られました。30代は上位3項目(「地震」、「台風」、「大雨・洪水」)の割合が20代より高く、一方20代は「津波」、「土砂災害」の割合が30代より高いことがわかります。

<質問2> あなたが防災対策として行っていることは何ですか。(複数回答)
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_3.jpg
質問2
◆ 半数近くが何も対策せず。一方、「食料品の備蓄」「飲料水の備蓄」が基本
「地震」「台風」などの関心が高いにも関わらず、半数近い人(48.3%)が防災対策を「特にしていない」という結果でした。前回調査(2017年)の44.8%と比べて増加しており、防災意識の低下が危惧されます。
一方、防災対策を行っている内容については、「食料品の備蓄」(34.8%)と「飲料水の備蓄」(32.3%)の実行率が高いことがわかります。前回調査と1位、2位が入れ替わりましたが、いずれにせよ"水と食べ物の備蓄"が防災対策の基本のようです。
前回調査で3位だった「避難場所・経路の確認」は6位に後退(17.0%→10.3%)し、「非常用持ち出し袋の用意」(15.3%→16.5%)が3位に上昇しました。
また、今回新たに選択肢に入れた「ハザードマップの確認」(15.5%)が4位となりました。ハザードマップは、スマホやパソコンで簡単に閲覧できることが上位にランクインした要因かもしれません。
年代別では、30代は1位から5位の各項目の数字が20代に比べ高く、防災の備えに対する意識が高いことがわかります。

<質問3> 日常用でなく防災用として備えているものは何ですか。(複数回答)
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_4.jpg
質問3
◆ トップ3は「懐中電灯」「マスク」「充電器」
一方、半数近くが"備えていない"
防災用として備えているモノを聞いてみたところ、最も多かったのは「懐中電灯」(32.8%)でした。災害時には、まず"明かり"の確保を第一と考える人が多いようです。次いで、2位「マスク」(23.3%)、3位「充電器」(19.3%)の順でした。「充電器」は、多くの人がスマホなど携帯端末を持つ時代の必須アイテムとなっているようです。
男女別では、男性は「充電器」、「ラジオ」、「ランタン」といったハードなモノの割合が女性より高く、女性は「マスク」、「医薬・医療品」、「携帯用(簡易)トイレ」といったソフトなモノの割合が高くなっています。
一方、「備えているものはない」という人は48.8%で前回調査(2017年)の42.8%から6ポイント増加しました。

<質問4> 在宅中に「緊急地震速報」を受信した際、最初にあなたはどのように行動しますか。下記からひとつお選びください。
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_5.jpg
質問4
◆ 「そのままじっとしている」「スマホでニュースを調べる」など"冷静派"が上位
定番の「机の下にもぐる」など"行動派"は少数
突然の緊急地震速報に、慌てふためいた人は多いのではないでしょうか。
実際にどのような行動を最初に取るのかを聞いたところ、1位「そのままじっとしている」(25.5%)、2位「スマホでニュースを調べる」(24.5%)、3位「テレビをつける」(16.8%)となりました。特に、1位と2位は拮抗しており、まずは落ち着いた行動をとる"冷静派"が上位を占めました。
また、揺れで建物が歪みドアが開かなくなるケースが周知されてきたせいか、「玄関ドアを開ける」(11.3%)が4位となりました。一方、定番の「机の下にもぐる」という人は1割未満(9.8%)、「外に逃げる」も7.0%と、"行動派"は少数であることがわかりました。


■ 防犯編
<質問5> お部屋選びで、部屋仕様や立地条件が同等な場合、あなたはセキュリティと家賃のどちらを重視しますか。
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_6.jpg
質問5
◆"家賃重視派"が6割を超えるも、20代は"セキュリティ重視派"が4割強
部屋を決める際に、家賃とセキュリティのどちらを重視するかを聞いてみました。全体では、「どちらかといえば家賃重視」(35.8%)が最も多く、次いで「家賃重視」(27.5%)でした。これら2つを合わせた"家賃重視派"は6割強(63.3%)で、"セキュリティ重視派"(36.8%)を上回りました。
一方、前回調査(2017年)との比較では、"セキュリティ重視派"が29.6%から36.8%と約7ポイント割合が上昇しました。昨今、強盗や発砲事件が多発するなど、治安の面で不安を感じるケースが多くなったことが要因かもしれません。
年代別では、特に20代のセキュリティ意識は高いようで、"セキュリティ重視派"が41.5%と、30代の32.0%より10ポイント近く高くなっています。収入の面から言えば、若い20代の方が家賃を重視する人が多いと思われますが、結果は逆でした。
ちなみに、前回調査(2017年)では"セキュリティ重視派"は30代の方が多かったので、20代のセキュリティ意識はこの数年で高まったといえます。

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_7.jpg
質問5<前回調査(2017年)>

<質問6> 部屋のセキュリティ設備で、これだけは欠かせないと考えるものは何ですか。(複数回答)
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_8.jpg
質問6
◆トップ3は、「モニター付インターホン」「オートロック」「ドアチェーン」
ひとり暮らしの部屋に欠かせないセキュリティ設備のトップ3は「モニター付インターホン」(53.0%)、「オートロック」(45.5%)、「ドアチェーン」(31.5%)でした。4位は「ドアスコープ」(21.3%)で、"訪問者の顔"を確認できる設備が上位にランクインしています。
男女別では、女性の「オートロック」、「ドアチェーン」の割合の高さが目立ちます。

<質問7> あなたは最寄りの交番の場所を把握していますか。
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_9.jpg
質問7
◆7割が交番の場所を「把握している」
駅のバスターミナルや広場など、人が集まる場所で目にする交番ですが、全体では最寄りの交番の場所を「把握している人」は7割(70.0%)でした。その割合は、前回調査(2017年)と大きな変化はみられませんでした。
男女別では、女性より男性、年代別では20代より30代の方が「把握している」人が多いことがわかります。
何かあったときに助けになるのが近くの交番です。「把握していない」人は早めの確認をお願いしたいものです。

<質問8> 居住している建物内で他の入居者と会ったときに挨拶していますか。
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_10.jpg
質問8
◆ 入居者と会ったとき"挨拶する"は約6割、防災・防犯対策に大切な"地域のコミュニケーション"は万全?
廊下やエントランス、エレベーターなど建物内で他の入居者と顔を合わせた場合、"挨拶する"人(「必ずする」+「する場合が多い」)は約6割(58.0%)で、"挨拶しない"人(「しない場合が多い」+「しない」=42.1%)を上回りました。
ご近所とのコミュニケーションが希薄となった昨今ですが、防災・防犯対策には"地域のコミュニケーション"が大切と言われている中、"挨拶する"人が意外に多いことがわかりました。
ちなみに、前回調査(2017年)では"挨拶する"人は約6割(58.3%)で、ほぼ変化はみられませんでした。
男女別では、「全くしない」は女性21.5%に対して男性16.0%、20代22.0%に対し30代15.5%となっており、女性と20代で挨拶を「全くしない」人が多いようです。

<質問9> 防災・防犯の観点から、マンションの管理人になってほしい有名人は誰ですか。※敬称略
画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/363874/LL_img_363874_11.jpg
質問9
◆"理想のマンション管理人"1位は「吉田沙保里」さん
1位は、元レスリング選手の「吉田沙保里」さん(25票)でした。世界大会16連覇の実力は、いてくれるだけで何かと安心です。また、気さくで快活なキャラクターは、何でも相談に乗ってくれそうな面も持ち合わせています。
2位は「松岡修造」さん(7票)、3位は大リーグ・エンゼルスの「大谷翔平」選手(6票)と、アスリート系が上位を独占しました。
4位から10位では、アスリート系だけでなく、タレント、俳優、お笑い芸人など様々なジャンルの人がランクインしています。


◆「株式会社FJネクストホールディングス」 (プライム市場:8935)
事業内容:グループ会社の経営管理、不動産特定共同事業、不動産の企画開発、
売買
創業 :1980年7月

「都市住空間への挑戦と創造を通して、豊かな社会づくりに貢献していく。」を企業理念に、首都圏にて『ガーラマンションシリーズ』を展開しています。社会の一線で活躍する首都圏の単身者の生活を支えるインフラとして、また、安定した収益を不動産に求める方への資産運用商品として、地域や社会と一体となり、都市住空間の創造に取り組んでいます。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ株主、560億ドルのマスク氏報酬案承認 米企

ワールド

中国の大手銀行、対ロシア制裁違反望まず=イエレン米

ワールド

連邦議会訪問のトランプ氏、共和結束促す 襲撃事件後

ビジネス

ゴールドマン、超富裕層向け融資を5年間で2倍に拡大
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名が海水浴中に手足を失う重症【衝撃現場の動画付き】

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 5

    帰宅した女性が目撃したのは、ヘビが「愛猫」の首を…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    国立新美術館『CLAMP展』 入場チケット5組10名様プレ…

  • 8

    ジブリの魔法はロンドンでも健在、舞台版『千と千尋…

  • 9

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 10

    「これが野生だ...」ワニがサメを捕食...カメラがと…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 6

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 7

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 7

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 8

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中