コラム

戦後のレニングラード、PTSDをかかえた元女性兵たちの物語『戦争と女の顔』

2022年07月15日(金)17時11分

1945年、戦後のレニングラードが舞台 『戦争と女の顔』(C)Non-Stop Production, LLC, 2019

<終戦直後の瓦礫の街と化したレニングラードを舞台に、PTSDに悩まされながらも、生活を再建しようともがく二人の元女性兵士の姿が描く......>

ロシアに属するカバルダ・バルカル共和国出身の新鋭カンテミール・バラーゴフ監督の長編第2作『戦争と女の顔』では、終戦直後の瓦礫の街と化したレニングラードを舞台に、PTSDに悩まされながらも、生活を再建しようともがく二人の元女性兵士の姿が描き出される。

本作を作る上でバラーゴフに大きなインスピレーションをもたらしたのは、ノーベル文学賞を受賞したスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチのデビュー作『戦争は女の顔をしていない』だった。

500人以上の従軍女性の証言集

ソ連では第二次世界大戦に100万人を超える女性が従軍し、看護師や軍医だけでなく兵士として戦った。アレクシエーヴィチは500人以上の従軍女性にインタビューを行い、この証言集にまとめることで、男の言葉で語られてきた戦争に隠された真実を明らかにした。

バラーゴフは、そんな『戦争は女の顔をしていない』の何にインスパイアされたのか。本作の内容に話を進める前に、原案となった証言集を構成する要素の中で、本作と繋がりがあると思える二つの点に注目しておきたい。

410z98dCCNL.jpg

『戦争は女の顔をしていない』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり訳(岩波書店、2016年)


アレクシエーヴィチは、一人の人間の中にある二つの真実に言及している。それは、心の奥底に追いやられている個人の真実と、時代の精神が染みついた他人の真実で、前者は後者の圧力に耐えきれず、人間の内にある理解しがたい暗いものが、たちどころに説明のつくことになってしまう。バラーゴフは、そんな二つの真実を意識し、それらがせめぎ合い、心の奥底にあるものが炙り出されるような設定を作っている。

もうひとつは、18〜20歳で前線に出て行き、そこで4年も過ごした後では、女性としての認識が変化しているということだ。「初めてワンピースを着た時には涙にくれたものよ。鏡を見ても自分だと思えなかった。四年間というものズボンしかはいていなかったからね」、「私は二つの人生を生きてきた気がします。男の人生と女の人生を」、「私は今でも女の顔をしていません」といった証言がそれを物語る。バラーゴフも主人公の元女性兵士の中にある男性と女性を強く意識している。

本作の物語は、多くの戦傷病者が収容された軍病院で看護師として働く主人公イーヤが、発作に襲われ、放心状態で立ち尽くす場面から始まる。同僚たちは彼女の発作に慣れてしまっているらしく、誰も気にとめない。間もなく発作はおさまり、彼女は何事もなかったように業務に戻る。

イーヤはパーシュカというまだ幼い子供を育てているが、ある晩、子供とじゃれ合っている最中に発作が起こり、子供を下敷きにしてしまう。やがてイーヤの戦友だったもう一人の主人公マーシャが帰還し、イーヤを訪ねてくる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ディズニー、第4四半期売上高は予想に届かず 26

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story