コラム

変貌するカリフォルニア州オークランドの現実『ブラインドスポッティング』

2019年08月29日(木)16時24分

『ブラインドスポッティング』 (C)2018 OAKLAND MOVING PICTURES LLC ALL RIGHTS RESERVED

<急速に変貌を遂げるカリフォルニア州オークランドを舞台に、人種が違う幼馴染の視点が複雑に絡み合い、独特の緊張感が生み出されていく......>

サンダンス映画祭のオープニング作品として注目されたカルロス・ロペス・エストラーダ監督『ブラインドスポッティング』では、急速に変貌を遂げるカリフォルニア州オークランドを舞台に、人種が違う幼馴染の視点が複雑に絡み合い、独特の緊張感が生み出されていく。

主人公は、引越し会社で一緒に働く黒人のコリンと白人のマイルズ。ある事件(後に明らかにされる)を起こして逮捕されたコリンは、保護観察期間があと3日で終わろうとしている。だが、彼がいくら品行方正を心がけても、問題児マイルズの予想しがたい行動が招くトラブルに巻き込まれないとも限らない。

そんなときコリンは、帰宅する途中に突然トラックの前に現れた黒人男性が、追いかけてきた白人警官に背後から撃たれて死亡するのを目撃してしまう。そして、その出来事をきっかけにマイルズとの立場の違いをこれまで以上に意識するようになり、ふたりの間に軋轢が生まれる。

黒人コミュニティとジェントリフィケーション

本作でまず注目しなければならないのは、コンビで脚本と主演を担当しているダヴィード・ディグスとラファエル・カザルの存在だ。オークランド出身のディグスと同じベイエリアのバークレー出身のカザルは、高校時代からの付き合いで、それぞれにラッパー/俳優、スポークン・ワード・アーティスト/舞台脚本家という道を歩みつつ、コラボレーションを展開している。

本作ではそんなふたりが、脚本と演技を通して独自の視点からオークランドの現実を掘り下げている。そのポイントになるのは、黒人のコミュニティとジェントリフィケーション(地域の高級化)の関係だ。

60年代にブラックパンサー党が結成されたオークランドには、その歴史を受け継ぐ黒人のコミュニティがある。しかし、シリコンバレーから流れ込むマネーによってジェントリフィケーションが急速に進み、黒人が街から追い出され、残った黒人が地元住民でありながら犯罪者のように扱われるようになった。2009年にオークランドの地下鉄フルートベール駅構内で、黒人男性オスカー・グラントが、無抵抗のまま白人警官に射殺され、大問題になったことも思い出される。

「ヒップスターをやっつけろ 地元を守れ」

オークランドで育った黒人にとって、この事件や黒人のコミュニティの状況がどんな意味を持っているのかは、オークランド出身の監督ライアン・クーグラーの作品を振り返ってみるとよくわかる。

彼はこの事件を題材にしたデビュー作『フルートベール駅で』で、同じ年に生まれ、同じ土地で育ったグラントの最後の一日を通して、身近な現実を見つめている。さらに、ヒーロー・アクション『ブラックパンサー』では、アフリカの神話的かつ未来的な世界とオークランドのインナーシティの現実的な世界を結びつけ、架空の物語にオークランドの歴史や現実を巧妙に取り込んでいる。

そして本作ももちろんこの事件と無関係ではない。ディグスとカザルはこの企画を10年前から温めていて、彼らが構想を練りはじめた頃に事件が起こった。事件当時、ディグスはフルートベール駅から大して離れていない所で暮らしていた。だから事件が出発点のひとつになっているといえる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

首相指名は1回目から高市氏に投票、今夕に合意文書調

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり

ワールド

トランプ氏「大規模」関税続くとインドに警告、ロ産原

ワールド

中国、李成鋼氏を通商交渉官に正式任命 ベセント氏が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story