東芝は悪くない
日本企業はリスクをとらなすぎる。よくそう言われるが、それは全くの間違いどころが、180度逆で、リスクを取り過ぎるのである。アップルもグーグルもリスクはほとんど取らずに利益を上げている。マイクロソフトもそうだ。ユニクロも同じだ。
リスクをとってリターンを上げるのは、ギャンブルという。日本人も日本企業もギャンブル好きなのである。実際、社運を賭けた投資、という言葉をよく使う。投資なんかに社運を賭けられたら困るのである。
東芝のWHへの投資は無謀であり、リスクをわざわざあえて取り、利益を度外視して行った意思決定なのである。それでは倒産の瀬戸際まできた危機になって当たり前だ。社運を賭けたのだから、それが間違いなら、社運は尽きる。
では、東芝はなぜそんなリスクをあえてとったのか。
それは事業を成功させたいからである。原発事業で世界一になりたかったからである。それは東芝だけではない。ほとんどすべての日本企業にいえる。
日本企業の目的は、事業に成功することであり、良い製品を作り、製品を売ることが目的なのである。そして事業を継続すること、それがもっとも大事なことだと思っている。すべて100%間違いだ。
リスクを取りたがる理由
そして、東芝はいまでもそう思っている。債務超過を避けるのは、事業を継続するためであり、東芝を残すためである。だから黒字が必要であり、売却益が必要なのである。そうではない。利益が目的だから利益が必要なのである。企業の目的は利益を最大化することであり、そのために、良い製品が必要ならばそれを作ることであり、売ることが必要なら売るだけのことである。利益度外視で売ることはあり得ない。
この誤りは、WHを買収したときだけではない。
天然ガス液化事業でも同じ過ちをしている。このプラントを受注するために、液化天然ガスを20年間に渡って売りさばかなければならないというリスクを引き受けたのである。つまり、固定額でプラントの生み出す製品を買い取る契約をつけて、やっとプラントを受注したのである。そして、この契約は、天然ガスの市場価格が下落すれば、そのまま損失となる。
なぜこんなことをしたのか。
それはプラントを受注するために、取引先が嫌がるリスクを全部引き受けたのである。それはリスクをとって儲けるためではない。とにかくプラントを売りたかったのである。自分たちの製品を売りたかったのである。事業として利益以外ではうまくいってほしかったのである。
なぜ1人10万円で揉めているのか 2021.12.14
大暴落の足音 2021.12.02
いま必要な政策は何もしないこと 2021.11.11
経済政策は一切いらない 2021.11.10
矢野財務次官が日本を救った 2021.11.01
今、本当に必要な経済政策を提案する 2021.10.18
すべての経済政策が間違っている 2021.10.14
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






