コラム

東芝は悪くない

2017年03月28日(火)16時00分

日本企業はリスクをとらなすぎる。よくそう言われるが、それは全くの間違いどころが、180度逆で、リスクを取り過ぎるのである。アップルもグーグルもリスクはほとんど取らずに利益を上げている。マイクロソフトもそうだ。ユニクロも同じだ。

リスクをとってリターンを上げるのは、ギャンブルという。日本人も日本企業もギャンブル好きなのである。実際、社運を賭けた投資、という言葉をよく使う。投資なんかに社運を賭けられたら困るのである。

東芝のWHへの投資は無謀であり、リスクをわざわざあえて取り、利益を度外視して行った意思決定なのである。それでは倒産の瀬戸際まできた危機になって当たり前だ。社運を賭けたのだから、それが間違いなら、社運は尽きる。

では、東芝はなぜそんなリスクをあえてとったのか。

それは事業を成功させたいからである。原発事業で世界一になりたかったからである。それは東芝だけではない。ほとんどすべての日本企業にいえる。

日本企業の目的は、事業に成功することであり、良い製品を作り、製品を売ることが目的なのである。そして事業を継続すること、それがもっとも大事なことだと思っている。すべて100%間違いだ。

リスクを取りたがる理由

そして、東芝はいまでもそう思っている。債務超過を避けるのは、事業を継続するためであり、東芝を残すためである。だから黒字が必要であり、売却益が必要なのである。そうではない。利益が目的だから利益が必要なのである。企業の目的は利益を最大化することであり、そのために、良い製品が必要ならばそれを作ることであり、売ることが必要なら売るだけのことである。利益度外視で売ることはあり得ない。

この誤りは、WHを買収したときだけではない。

天然ガス液化事業でも同じ過ちをしている。このプラントを受注するために、液化天然ガスを20年間に渡って売りさばかなければならないというリスクを引き受けたのである。つまり、固定額でプラントの生み出す製品を買い取る契約をつけて、やっとプラントを受注したのである。そして、この契約は、天然ガスの市場価格が下落すれば、そのまま損失となる。

なぜこんなことをしたのか。

それはプラントを受注するために、取引先が嫌がるリスクを全部引き受けたのである。それはリスクをとって儲けるためではない。とにかくプラントを売りたかったのである。自分たちの製品を売りたかったのである。事業として利益以外ではうまくいってほしかったのである。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米金融政策は適切な位置、関税影響まだ初期段階=NY

ビジネス

クシュタール、セブン&アイへの買収提案撤回 真摯な

ワールド

米、貿易でインドと合意近い 欧州との合意も可能=ト

ワールド

ゼレンスキー氏「半年以内に兵器の50%国産に」 新
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story