コラム

講談社『中国の歴史』も出版した中国の「良心的出版人」が消えた

2016年06月22日(水)16時28分

「出版社はお金儲けができる仕事ではない。もしも金持ちになりたかったら、ほかの仕事を選んだほうがいい」「給料はもう十分もらっている。あとはいい本さえ出していければいい」が何氏の口癖だったというから、汚職で逮捕されるということに首をかしげる人も多い。

「わけが分からないほど厳しくなっている」

 一方で何氏の逮捕のニュースが広がった前後に、同じ広西チワン族自治区にある新華書店の幹部が収賄で有罪判決を受けたという情報が流れた。この人物は、職務を利用して、ある教育関係の出版社から賄賂を受け取ったという罪状だが、この教育関係の出版社は、何氏のいた広西師範大学出版社の関係会社である。単なる偶然の一致とは思えず、この汚職事件に巻き込まれた可能性は排除できない。何氏が私腹を肥やしたことはなくても、社長として外国からの来客や国内での接待なども含め、活発に活動するだけに費用はかさんだはずで、改革開放以来、長年にわたってグレーゾーンになってきた業界的慣行である出版社への書店からのキックバックなどを、ここにきて当局に掘り起こされた懸念はある。

 気になる情報としては、広西師範大学出版社は、高華というすでに亡くなった中国人学者の遺作である『歴史学的境界』という本を昨年末に出版したが、「内容に問題があった」という理由で出版の中止を命じられ、書店から回収されたというものがある。共産党の歴史に関して、オフィシャルな記述から逸脱した内容があったためという噂も流れた。また、同社は鋭い社会批評を含んだ作風で知られる独立系のドキュメンタリー映画監督、張賛波氏の著書『大路』も今年始めに出版したが、こちらもすぐに出版中止・回収となっている。

【参考記事】中国の拉致をカネ重視で黙認する国際社会

 中国の出版界では、何氏の逮捕とこれらの出版の問題とを結びつける見方もあるが、現時点でそれを裏付ける証拠はない。時系列的にも、汚職の捜査はこの2冊の出版より先に進んでいたはずだ。ここからは筆者の推測だが、長年、出版界の「問題児」でもあった同社の出版姿勢に不満を募らせてきた当局の怒りが、高華らの本の出版によって決壊した形になり、汚職の摘発とあいまって何氏摘発へつながったと見ることもできる。

 確実に言えることは、「良心的出版人」がまた一人、中国の言論・出版界から、わけの分からないまま、こつ然と姿を消してしまった、ということである。中国における出版内容の締め付けは、出版業界の人々の言葉を借りれば「この2年、わけが分からないほど、厳しくなっている。およそ、敏感なテーマを扱った本は、内容のいかんを問わず、ことごとく出せない」ということである。そのなかで「ギリギリ」の線で頑張り続けてきた何氏の存在は大きく、何氏とほぼイコールだった「理想国」ブランドの行方は風前の灯火になると思われる。

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ディズニー、第4四半期売上高は予想に届かず 26

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story