最新記事
シリーズ日本再発見

子供を解放し、母親も解放する日本の街──アメリカから見た『はじめてのおつかい』

It Takes a Village

2022年05月11日(水)18時55分
ヘンリー・グラバー

筆者に『はじめてのおつかい』を紹介してくれたレベッカ・クレメンツはシドニー大学の研究員で、日本の駐車に関する論文を執筆している(例えば、日本では車を購入する際に路上ではない駐車場所を確保しているという証明書が必要だ)。

クレメンツによれば、この番組は日本が子供に「都市での市民権」を与えていることを象徴している。

日本の子供は毎日たくさん歩く。特に7~12歳は、5回の移動のうち4回は徒歩だ。

これほど徒歩移動が多い主な理由は、自宅から近い学校に通っているからだ。多くの学校は「歩くスクールバス」方式を採用しており、年上の子供が年下の面倒を見ながら学校まで行進する。

カナダのモントリオール理工科大学准教授で、日本の子供の移動と土地利用について京都大学で博士論文を書いたE・オーウェン・ウェイグッドは、「これは建造環境なのか、それとも文化なのかと考えた」と振り返る。

「その根底には文化的な価値観がある。日本の親は、子供は自分で動き回れるようになるべきだと考える。そして、社会はそれをサポートするような政策を築いている。日本の都市計画は、一つの地区がそれぞれ村として機能するという考えに基づいており、住宅地に店や小さな施設がある。つまり、子供が歩いて行ける場所があるのだ」

ウェイグッドの研究によると、日本の子供は、近隣の多目的なエリアでは子供だけで移動することが多い。目的地が近いというだけではなく、そうした移動の最中に知り合いに会う可能性も高い。

近所の子を気に掛ける

日本の親は知らない人に気を付けるように子供に注意する一方で、挨拶の文化も教えると、ウェイグッドは指摘する。

『はじめてのおつかい』の第7話では、通りを渡ろうとする2歳の女の子(写真)を、近所の顔見知りの商店主が手助けする。14カ国を対象にしたある調査では、近所の大人は他人の子供を気に掛けるという考え方に最も賛成したのは日本の親だった。

こうしたシステムの恩恵を最も受けるのは、母親かもしれない。

子供に付き添いが必要な場面では、日本でもアメリカでも主に母親が面倒を見る。しかし、ウェイグッドの調査によると、10~11歳の子供が平日に親と出掛ける割合は、アメリカの65%に対し日本はわずか15%。子供を解放する街は親も解放する。

これは文化の違いでもあるが、その違いは都市計画のアプローチと深く結び付いている。難しいことではない。その気になれば、どの文化でもまねできるだろう。

©2022 The Slate Group

japan_banner500-season2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

石破首相が辞任表明、米大統領令「一つの区切り」 総

ワールド

石破首相、辞任の意向固める 午後6時から記者会見

ワールド

インドは中国に奪われず、トランプ氏が発言修正

ワールド

26年G20サミット、トランプ氏の米ゴルフ場で開催
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 6
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 7
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 8
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 9
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 10
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中