最新記事
シリーズ日本再発見

子供を解放し、母親も解放する日本の街──アメリカから見た『はじめてのおつかい』

It Takes a Village

2022年05月11日(水)18時55分
ヘンリー・グラバー
『はじめてのおつかい』

「幼い子供が街中を1人で歩ける」ことが欧米の視聴者にとって新鮮な驚きでもある(ネットフリックス『はじめてのおつかい』第7話より) 「はじめてのおつかい」Netflixにて全世界配信中

<ネットフリックスが日本の名物番組『はじめてのおつかい』を全世界配信し、話題に。日本の駐車、移動と土地利用を研究する欧米研究者らはどう見たか>

日本でおなじみのリアリティー番組『はじめてのおつかい』が、3月から始まったネットフリックスの全世界配信で話題になっている。

各エピソードは1回10~20分ほど。タイトルのとおり、幼い子供が初めて1人で(実際はカメラマンと一緒に)お使いをする。近所の店を目指し、途中でお使いの内容を忘れてしまい、泣き出して、最後は買い物袋を手にママやパパの待つ家に帰ってミッション達成だ。

1977年に出版された同名の絵本にヒントを得たこの番組は、日本のテレビで1991年から30年以上、放送されている。最近は、親もこの番組でお使いに行ったという親子二代の出演もある。

ネットフリックスのシーズン1第1話では、2歳の男の子が母親に頼まれてスーパーに食料品を買いに行く。第4話では3歳の女の子が、米オハイオ州シンシナティほどの大きさの兵庫県明石市で、5車線の道路を横断して魚市場に向かう。

言うまでもなく、この番組がアメリカで撮影されたら親は児童保護サービスの調査を受け、子供は一時的に施設や里親に預けられることになるだろう。

ただし、『はじめてのおつかい』を日本らしい教育方法だと片付けるのは安易だ。むしろ、日本の社会がアメリカより一世代早く、幼い子供が1人でお使いに行けるよう自立を促す戦略を推進してきたことを物語っている。

【関連記事】『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争

集団登校のカルチャー

「日本では多くの子供が近所の学校に徒歩で通う」と、東京大学大学院の加藤浩徳教授(交通工学)は言う。もっとも、2、3歳の子供が実際に1人でお使いに行くことは基本的にない。

一方で、このコミカルでテレビ向きの設定は、日本の社会のある真実を誇張している。日本の子供は幼い頃から、驚くほど自立している点をだ。

「(日本の)道路や街路網は子供が安全に歩けるように」設計されていると、加藤は説明する。そこにはいくつかの要因が働いている。

例えば、日本のドライバーは歩行者に道を譲るように教わり、街中は制限速度が低い。住宅街は小さなブロックに区切られて交差点が多く、子供は何回も道を横断することになるが、車は(ドライバー自身を守るためでもあるが)基本的にゆっくり走行する。

道路そのものも違う。日本は大都市でも細い道路は歩道がないところも多く、歩行者と自転車と自動車が道を共有する。また、路肩駐車が少ないので、車も歩行者も互いに相手から見えやすい。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中