コラム

「イクメン」は日本を救えるか

2013年11月15日(金)09時47分

 東京・世田谷に住む犀川弘道(44)は8年前、長男が生まれて半年経った時に6カ月間の育児休暇を取った。当時、育児休暇を取得し長期間子育てに専念する男性はもう珍しくなかった。ただ犀川のケースが異例だったのは、その勤務先だ。

 犀川が牧師をサポートする事務主事として勤務していたのは、キリスト教のプロテスタント系教会だった。家族愛を説く教会なら、父親の育児休暇取得にも理解がある、と考えたくなるが、進歩的とされるプロテスタント教会でも、実は「夫は仕事、妻は家庭」という価値観が日本では根強い。犀川の育児休暇も、信者全員から大きな拍手で受け入れられたわけではなかった。

「父親が子供好きで、母親が仕事好きな家庭があってもいいはずだ」と、犀川は言う。「古い教会の価値観に対する反発心から、育児休暇を取った部分もあった」

 キリスト教の教会でも男性の育児休暇が認められるほど、日本社会の父親の子育て・家事への参加に対する認識は広まりつつある。ただ認識が広まることと、理解が深まることは別だ。

 日本政府が2010年に啓発イベント「イクメンプロジェクト」をスタートしたのは、父親の家事・育児への参加に対する認識は広まっても、理解が一向に深まらない日本社会の現状が背景にある。少子高齢化の進行で、日本の労働人口は今後、確実に減り続ける。女性の労働力を生かすためには、その最大の問題である出産・子育てによる離職を防ぐ必要がある。それには「父親の家事・育児参加=イクメン」が必要――という訳だ。

 ただこのイクメンという言葉、育児の現場ではあまり評判はよくない。「物事を単純化しすぎる。共働きで子育てしないといけない状況をちょっと小馬鹿にしたニュアンスも感じられる」「国が音頭を取ってやろうとするところが疑わしい」と、家事や育児に積極的な父親からも、そうでない父親からも手厳しい評価を受けている。

 そんな批判をものともせず、日本政府は14年度からイクメンを国が育成する一大プロジェクトに乗り出す。育児経験のある男性の自治体職員を集めて企業や地域向けの「イクメン相談員」にしたり、企業経営者向け啓発セミナーを各地で開く計画だ。

 ただ、イクメン相談員に話を聞いても、企業幹部がセミナーを受けても、父親の山積みの残業が減るわけではない。それに、「父親の育児のあり方」にただ1つの正解はない。家庭を犠牲にしても、すべてを仕事にささげてキャリアップし、50代でそれなりの役職に就いた方がいいのか、それとも働き方をセーブすることで、家庭と仕事の両立を目指す方がいいのか。それぞれ父親によって環境や価値観が違うから、正解も父親の数だけ存在する。

 なのに、「イクメン」という言葉は共働きの父親を1つのカテゴリーに無理やり押し込めかねない。それは、一昔前の「日本の父親は家事などしない」という決め付けと何ら違わない。ただでさえ仕事と育児のはざまで苦しむ父親に、政府が旗振りをする「イクメン」という言葉が新たなプレッシャーを与えるのだとしたら、何とも皮肉なことだ。

「育児を夫婦の間でどう分担するかは、本人たちの選択の問題。無理やり育児をさせるものではない」と、法政大学で仕事と育児の両立について研究する武石恵美子教授は言う。「一方で育児をしたい、という男性が育児をできる環境を整備することも重要だ」

 少子高齢化で労働力が否応なく減る日本社会にとって、男性の育児参加で女性の社会進出を促すことは必要不可欠だ。ただ理想を無理やり押し付ければ、不毛なイクメン論争ばかりが繰り返される。それぞれが納得できる「妥協点」を見つけて初めて、男の育児を社会全体の活力につなげることができるはずだ。

もちろん、育児参加を望む父親が母親に協力しやすい環境をつくる必要はある。多くの日本企業では、男性社員は終業後も残業できる体制になっているのが当然、といまだに受け止められている。職場の中心を担う男性職員が休むと簡単に補充が効かず、ほかの社員の負担も増えるから、育児休暇の取得にも冷淡だ。

 企業の人事制度を見直すのも、1つの方法かもしれない。多くの日本企業は人事部が一括して採用や給与を管理しているため、産休・育休の欠員補充や、欠員によって生じた残業分の給与増、といった動きが現場レベルでは実感しにくい。

 これをドイツ企業などのように各職場単位に「分権」すれば、欠員補充や給与増額といった動きがより可視化される――法政大学の武石はこう指摘する。「産休・育休の社員の分だけ働けば、その分給料が増える」と目に見えて分かれば、職場の納得を得やすくなる、という訳だ。

 残業こそ美徳、という考え方も改めるべきだろう。経済協力開発機構(OECD)によれば、11年の労働時間あたりのGDPで日本はアメリカ、フランス、ドイツ、イギリス、イタリアに次ぐ最下位だった。効率を上げれば、父親が育児や家事に割ける時間はおのずから増える。

 大半の日本企業は出産・育児に伴う退職リスクのせいで、女性への育成投資に尻込みしている。その結果、男女間の賃金格差は縮まらず、男性は残業で会社に縛りつけられ、女性は家事・育児で家庭に縛りつけられる......という状況が固定化してしまう。

 終身雇用制がまだまかり通っている現状では、どんなに能力がある女性もいったん退職すると、次の就職の選択肢はパート労働になる。いったん退職しても、女性社員が育児のめどが立った数年後に、以前と同じ条件で再雇用できれば、「男性=会社、女性=家庭」という固定化は避けられるはずだ。

「イクメン」論争は、硬直化した日本の労働・雇用環境を変える可能性をはらんでいる。もしそうなるなら、このあまり評判のよくない言葉にも存在意義はあるのだろう。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)


※累計130万部のベストセラーNewsweek日本版別冊『0歳からの教育』の最新2014年版『育児のすべて』が、11月15日に全国の書店で発売になります。デジタル版も同時発売です!

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英国王夫妻、トランプ米大統領夫妻をウィンザー城で出

ビジネス

三井住友FG、印イエス銀株の取得を完了 持分24.

ビジネス

ドイツ銀、2026年の金価格予想を4000ドルに引

ワールド

習国家主席のAPEC出席を協議へ、韓国外相が訪中
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story