コラム

タカラヅカとWBCと霧社事件と

2013年04月05日(金)10時00分

 この春は日本と台湾に関するニュースが何かと多い。今月初めにワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表と台湾代表が東京で大接戦を演じたかと思えば、直後の東日本大震災2周年追悼式典では日本政府が台湾代表をほかの外国大使と同等にして扱ったことに抗議して、中国が参加を事実上ボイコットした。

 ハードニュースばかりではない。4月6日から日本の宝塚歌劇団が初めて台湾を訪れ、台北市の国家戯劇院で計12回公演する。1938年のヨーロッパ公演以来、これまで計24回、16カ国で公演してきたタカラヅカが台湾に行ったことがなかったこと自体が意外だが、すでにチケットは売り切れているという。日本人ファンによる追っかけだけで完売するはずもなく、背景に台湾人の間での親日感情の広がりがあるのは間違いない。

DSC_0927a.jpgのサムネール画像

台湾公演に参加する宝塚歌劇団星組のスター柚希礼音(中央)、夢咲ねね(右)、紅ゆずる(左)

 日本政府の台湾との窓口機関である交流協会が昨年6月に発表した2011年度の対日世論調査結果によれば、ほかの国を圧倒的に引き離して日本が「最も好きな国・地域」の1位だった(41%)。「最も親しくすべき国・地域」の1位である中国が、「好きな国」では8%と日本にはるかに及ばないのは、台湾人の本音をよく表している。

 一昨年の東日本大震災で世界最多の約200億円もの義捐金を集めたのも、日本を「最も好きな国」と日ごろから考えている証拠だ。それにつれて日本人の側にも台湾への感謝の気持ちは広がり、だからこそ先日のWBCでは東京ドームの日本人観客から自然と「謝謝台湾」というプラカードが掲げられた。政府間は(少なくとも建前上は)没交渉だが、民間レベルで空前の友好関係が築き上げられている――それが日台関係の現状だと、少なくとも日本側では認識されている。

 ただ昨年の交流協会の世論調査で、日本を「信頼できない」「非常に信頼できない」と答えた台湾人は計10%いた(「信頼できる」「非常に信頼できる」は計54%)。信頼できない最大の理由は「過去の歴史の経緯」(84%、複数回答可)だ。10%が多いのか少ないのか。54%の好意と比べればかなり少ないが、戦後まもなく70年になろうとしていることを考えれば、いまだに反日感情は根強いともいえる。

 今から4年前、NHKスペシャル「JAPANデビュー」が日本の台湾支配を一方的に悪と決めつけたと日本の保守派や台湾の親日派から猛抗議を受けた。番組の制作者たちが意識的にせよ無意識にせよ植民地支配の暗部を必要以上にクローズアップしたのだとすれば、それは単なる自虐史観というだけでなく、この「10%」の存在を過剰に意識した故ではないか、とも想像できる。

 先日、台湾映画『セデック・バレ』の魏徳聖監督にインタビューする機会があった(インタビュー記事はNewsweek日本版4月23日号に掲載予定)。『セデック・バレ』は、植民地時代の1930年に台湾中部で原住民セデック族が対日武装蜂起した「霧社事件」を描く4時間半の長編だ(4月20日に日本公開される)。映画では「首狩り族」であるセデック族に、日本人がこれでもかというぐらいに殺される。

 ただ『セデック・バレ』は反日映画ではない。魏監督が描こうとしたのは、日本の過酷な原住民支配では必ずしもない。もちろん当時差別的な扱いはあったし、だからこそ武装蜂起に至ったわけだが、魏監督がむしろ訴えたかったのは「他人の価値観を尊重する」という価値観だ。容赦なく相手の首を狩るセデック族は現代人から見れば野蛮の極みだが、狩った首の数こそが彼らの誇りの根源だった。自分たちの価値観を押しつけ、受け入れなければ殺そうとする文明は野蛮よりもっと野蛮だ――。魏監督はそう語っていた。

 魏監督によれば、台湾での観客の反応は「80~90%の人は受け入れ、その中でも50%の観客は映画を通じて自分たちの歴史について見つめ直し、残り10~20%が『どうしてこんなに殺さなければならないのか』と反発した」という印象だったという。台湾人にとって複雑な映画のはずだが、「50%が映画を通じて自分たちの歴史を見つめ直す」のなら、台湾人と台湾社会は相当に成熟している。そんな台湾の日本に対する親近感にも十分信頼が置ける。

 ひるがえって日本人と日本社会はどうだろうか。表面的な友情や中国が存在する故の連帯感に酔うだけでなく、台湾と日本が歩んできた歴史に向き合っているだろうか。

「台湾は旧宗主国の日本が与えてくれた恩恵にひたすら感謝し、島は今も親日家にあふれている」という価値観を押し付けるのも、「台湾がいまだに植民地時代の屈辱にとらわれ、日本人をひたすら恨んでいる」という価値観を押し通そうとするのも、魏監督に言わせれば「野蛮」にほかならないのだが。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、8月速報値は予想外の悪化

ビジネス

米7月小売売上高0.5%増、自動車需要堅調 新学期

ビジネス

物価動向の見極め必要、9月・秋の利下げ判断巡り=米

ワールド

ウクライナ住民、米ロ首脳会談控え警戒心
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 6
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story