コラム

ウォンビンがあの人に......

2011年09月01日(木)17時03分

 『ディープブルー』『アース』など、ネイチャードキュメンタリーで定評のある英BBCが、6年の歳月と制作費35億円をかけて完成させた映画『ライフ―命をつなぐ物語―』が今日(9月1日)、日本公開された。

 世界中の24の動植物(ほとんどが動物)の生態が、ぎゅっと凝縮された90分の中で次々と現れていく。かなりの至近距離で撮られた美しい映像は、新たな撮影テクニックを駆使したもの。自分が小さくなったり大きくなったりしてその動物と一緒に暮らしているような気持ちにさせてくれる。

 映像の素晴らしさはもちろん、ゴリラ、イルカ、ゾウなどよく知った動物の意外な行動、そしてよく知らない動物たちの習性に驚かされる。温泉に入る姿が有名な地獄谷(長野県)のニホンザルも登場するが、みんなが仲良く入浴しているわけではなくて、強い一族のみが入れるという話は寡聞にして知らなかった。

 ドキュメンタリーでは意外に重要なのがナレーションだ。以前、『北極のナヌー』を観た時には、稲垣吾郎(SMAP)のお世辞にもいいと言えないナレーションのおかげで、映画の魅力がかなり減殺されていてがっかりした。

 『ライフ』の日本公開版では、松本幸四郎と松たか子の親子がナレーションを務めているが、この点はよくも悪くもなく、という感じ。動物たちのエピソードをつなげて一つの大きな物語として展開させていこうとする語りは、少しうるさく思えるかもしれない。ただしこれは2人の声や話し方ではなく、脚本の問題だろう。

 もう一つ気になったのは、映画の最初と最後に出てくる解説の字幕だ。動物たちの姿に何を思うかは、観客1人ひとりに任せてもらいたかった。多様な動物たちの生になんらかの結論を与えようとする、押し売り的な文言は圧倒的な自然の前では少々陳腐に思えてしまう。それでも、映画のチカラを感じさせてくれる、子供に見せたいと思える、素敵な作品であることは間違いないが。

 映画を観ていると、こうした細かいことが引っかかり集中できなくなることが多々ある。例えば韓国で大ヒットしたウォンビン主演の『アジョシ』。9月17日に日本公開されるこの作品、ストーリー展開もいいし、映像も迫力がある。でも映画の前半、ウォンビンがどうも「あの人」に見えてしまうのだ(以下、映画を見に行く予定で、作品に集中したい人は読まないでください)。

 『アジョシ』は、都会の片隅で質屋を営んでいる元特殊部隊要員のテシク(ウォンビン)が、自分を「アジョシ(おじさん)」と慕う少女を救うために犯罪組織と戦うアクション&サスペンス作品だ。後半に入り、戦いを決意するテシクは自らの髪を切り落とすが、それまでの前髪が顔にかかった長髪スタイルが、英会話講師リンゼイ・ホーカー殺害事件の市橋達也被告を彷彿させるのだ。黒いパーカーをかぶり、逮捕される時のあの姿だ。

ウォンビンが市橋達也なんて......。

――編集部・大橋希

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと

ビジネス

韓国との通商合意、大統領訪問中にまとまる可能性低い

ビジネス

JPモルガンの米安保ファンド、最初の投資先はアンチ

ビジネス

ムーディーズ、日本の格付けA1を確認 見通しは安定
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story