コラム

「主役は中国」―APEC取材の舞台裏

2010年11月15日(月)03時00分

ディナー.jpg

中国の胡錦濤国家主席(左)を出迎える菅直人首相(13日午後、横浜市西区のパシフィコ横浜=代表撮影)

 言うまでもないが、14日に閉幕したAPECの主役は中国。準主役がロシア、そして友情出演はアメリカ――終わってみての印象だけで判断するなら、これが妥当な配役だろう。

 もちろんこれは、あくまで日本から見た話。だが主にアジア太平洋の経済協力を話し合うAPEC(アジア太平洋経済協力会議)で、日本メディアが何より注視していたのは日中首脳会談が実現するのかどうか。そして国後島を訪問したメドベージェフ露大統領との日露首脳会談に、菅首相がどこまで「強腰」で挑めるのかどうかだった。

 12日時点の政府発表では、13日は10:30~11:30に日米首脳会談、17:40~18:20に日露首脳会談という予定。だが、日中首脳会談については13日に日米首脳会談が行われた後も、政府の答えは「調整中」のまま。国際メディアセンター(IMC)内の日本メディアの共同スペースでは、記者団が「あるのかないのか」とやきもきしていた。

 事態が動いたのは13日の17:10ごろ。「開催される」との発表があり、その直後の17:26~17:48の約22分間、とうとう日中首脳会談が実現した。その後の政府発表によると、会談が確定したのは16:50ごろと、開始のわずか30分前だったという。17:40~の日露首脳会談の予定を遅らせながら、やっとの思いで実現できたというわけだ。

 このドタバタぶりを伝える1枚が、こちら(13日17:41撮影)。

ホワイトボード前.JPG

 IMC内の共同スペースで日本メディアが何にむらがっているのかというと、会談予定などが分刻みで書き出されたホワイトボード。そこに貼り付けられた、会談に同席した日本メディア代表による「代表取材メモ」を読み取ろうと押し合っているのだ。人だかりの後ろからは、「誰か読み上げて!」という怒鳴り声が飛ぶ。一刻も早く報道しようという、情報戦の最前線だ。

 だが、日中首脳会談にメディアが入れたのは最初だけ。代表取材メモに書かれていたのは

■菅直人首相 今回は、APECに出席され、こころから歓迎いたします。
■胡錦濤国家主席 APECにお招き頂きありがとうございます。今回の会議にあたって周到な準備をされました。成功できると信じています。

という冒頭の挨拶のみだ。ホワイトボードを見ると、「日中首脳会談」が書き加えられ、日露首脳会談の開始時間が修正されたことがわかる。

ホワイトボード.JPG

 日中・日露首脳会談が立て続けに行われたため、19:30から行われた政府による日本メディア向けブリーフィングには大勢の記者が詰め掛けた。クローズドで行われた会談で「尖閣」や「北方領土」をどう話し合ったのかを、2つの首脳会談に同席した福山官房副長官から聞き出すためだ。ブリーフィングでスピーカーの前に置かれた大量のICレコーダーから、記者団の気合いが読み取れるだろうか。

テープレコーダー.JPG

 このブリーフィングでの政府説明は報道のとおりで、日中会談で話された尖閣問題の具体的なやりとりについては記者団がいくら突っ込もうとも「外交上のことなので控えたい」という答え。日露会談については、国後訪問に対して「菅首相が抗議した」ということだった。

 さてこうした動きの中ですっかり影をひそめてしまったのが、かつての「ロックスター大統領」、オバマ。12日夜、大統領専用機エアフォース・ワンが羽田に降り立ったときの威圧感や、日本滞在中のセキュリティーの厳しさは「さすがアメリカ」という感じ。だが13日午前に行われたCEOサミットでの演説では、(会場の盛り上がりだけを見れば)その1時間後に行われた胡錦濤スピーチの「前座」のようにさえ見えた。2人の演説内容はともかく、国内外から詰め掛けた聴衆たちは胡錦濤スピーチの前後にオバマのときよりも大きな拍手喝采を送っていた(演説自体も胡錦濤の方が長かった)。財界人を中心とした聴衆のなかには、中国人も多くいたと思われるが。

 普天間問題で日米がギクシャクしたところに中露が尖閣、国後を持ち出してきたことを考えると、日米首脳会談が滞りなく行われ、日中・日露に比べて日米関係は「まだまだ安泰」のように見えるのはなんとも皮肉だ。オバマも10日間に及ぶアジア歴訪の最終目的地が日本だったことで、相当疲れていたに違いない。最後は鎌倉で抹茶アイス――そんななごやかムードで締めくくれたのも、主役を中露に譲ったおかげかもしれない。

――編集部・小暮聡子

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

10月ショッピングセンター売上高は前年比6.3%増

ワールド

NASA、ボーイング宇宙船計画縮小 不具合で

ビジネス

中国のビットコイン採掘が復活、世界シェアは第3位

ワールド

米政権、AP通信に対する取材規制の正当性主張 控訴
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story