コラム

歴史的瞬間のファックな失言

2010年03月30日(火)15時00分

 ジョー・バイデン米副大統領は期待を裏切らない。3月23日、オバマ大統領悲願の医療保険改革法がまさに成立しようというときにやってくれた。ホワイトハウスでの法律の署名式で、バイデンが「大統領、これはクソでかいことですね」(This is a big fucking deal!)とオバマに耳打ちした声がマイクに入ってしまったのだ。この失言が世界中の英語メディアで笑い物になっている。

 fucking は英語圏では禁句だ。fuckやfuckingといったF言葉は非常に下品な言葉で、公式の場で使ったり子供に聞かせたりしてはいけないとされる。真面目な新聞はその言葉を伏せ字にし、テレビはピー音をかぶせる。例えばニューヨークタイムズは、this is a big ... deal と書き、「bigとdealの間にfで始まる形容詞を加えた」と回りくどく説明している(ここは日本語のサイトだから堂々と書きます)。

 歴史的瞬間での失言なだけに反響は大きい。メディアやブロガーは「バイデンがF爆弾投下!」と騒ぎ立て、ホワイトハウスのギブス報道官は「副大統領、あなたは正しい」とツイッターに書きこんだ。ある業者は早くもこの失言を刷り込んだTシャツをネットで売り始めた。

 バイデンの失言癖はあまりにも有名だ。ある上院議員は「失言しなきゃ、ジョーじゃない」と好意的に語っている。最近の例では、医療保険改革をめぐる2月の会合で、隣の人に「副大統領っていうのは楽なものだ。何もしなくてもいい」とつぶやいたのがマイクに入った。そのあと誰かに「父親じゃなくておじいさんみたいなものですね」と言われ、「うん、そのとおり!」と返事したこともバレている。
 
 あるニュースサイトがバイデン失言トップ5の1位に挙げたのは「車いす事件」。車いすのチャック・グラハム上院議員を聴衆に紹介するとき、「チャック、みんなが見えるように立ち上がって」と呼び掛けたのだ。さすがにこのときはすぐ失言に気付き、「私は何を言ってるんだ」とつぶやきながら、今度は聴衆に向かって「チャックのために立ち上がってください」と取り繕っている。

 F言葉の話に戻ると、日本育ちの私はその細かいニュアンスは分からないが、そのタブー度を体感したことはある。十数年前のアメリカ留学中、ボランティアとして近所の児童館で日本文化を教えていた。昔話を翻訳して読み聞かせていたとき、犬をののしる感じを強調しようとfucking dog!と言ってしまったのだ(確か「花咲かじいさん」のここ掘れワンワンの犬だった)。

 その瞬間、十数人いた子供たちは凍りつき、誰かが「うわー」という低い声を漏らした。先生役のアメリカ人女性は目を丸くし、すぐ子供たちに向かって「彼はアメリカに来たばかりで、使っちゃいけない言葉をよく知らなかっただけなのよ」と大真面目に説明していた。

 それ以来、私がF言葉を決して使わなくなったことは言うまでもない。その意味では、バイデンに対してささやかな優越感を覚える。

──編集部・山際博士


このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了

ワールド

プーチン氏、中国で金正恩氏との会談検討=ロシア高官
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story